お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
先日、新聞で蓮の花の記事を読んだので早速、近くの蓮の群生する公園に行ってきました。
蓮の花は早朝に開花し、昼頃には閉じる為、早起きをして朝の涼しいうちに見てきました。
朝日で光る湖面を覆うように咲き誇る蓮を見て、本格的な夏の訪れを感じました。
蓮の花を見た後、園内を散策していると売店で蓮の実の加工食品が売られていました。
以前、ベトナムに旅行に行った際に、蓮の実を買って食べた記憶がありますが、
日本では珍しかった為、蓮の実の甘露煮を購入してみました。
中国では精進料理にも使われる蓮の実ですが、漢方では「蓮肉・蓮子」といい、
補脾止瀉、養心安神、益精固腎といった作用があります。
ベトナムのような蒸し暑い地域では、脱水症状になりやすく、水分や冷たいものを過剰に摂取しがちです。
その結果、胃腸に負担がかかり、食欲不振などを起こしてしまいます。
蓮の実には脾を補い下痢や食欲不振、精神を安定させ不眠の改善、
また、遺精や帯下の異常の改善に効果があるそうです。
季節と地域、そこで重用される食材の効能には意味と繋がりがあり、不思議に思うとともに感心させられます。
このように、季節と食の関係から暑い夏を乗り切るおいしいヒントが得られるかもしれませんね。
~関連記事はこちら~
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
台風1号が発生し、本格的な夏という感じですが、まだまだ意外と寒暖差があるので、気温の変化に注意しながら体調管理をする必要がありますね。
先日、頑固だなと思う事がありました。
頑固とは、①かたくなに自分の態度や考え方を改めようとしないこと、②取りついて容易に離れようとしないこと、と辞書に載っています。
(byデジタル大辞泉)
②に関しては、西洋医学的にも東洋医学的にも取れにくい厄介な病気というのは存在します。
②も問題ですが、①のいわゆる頑固者というのも対応が難しいなと思います。
先日、3年生全員で、ある症例について検討する授業の際、自分の考えから抜けられない学生さんがいました。
ある症例ということで、こちらで設定した解答例というものがあります。
学生さんがチームごとに検討し、話し合った後、解答例を提示します。
設定があるため、この場合はこう考えた方が合理的だということ事を伝えても、半分納得し、半分納得していない様子の学生さんがおり、個人的に説明しても全部はしっくり来ていない様子でした。
自分なりに考えたものが全て間違ってる訳じゃないし、全てを理解するのは難しいため、それはそれでいいのかなとも思います。
ただ、人の意見が耳に入らないような頑固さを持ってしまうと、視野が狭くなり、柔軟な考え方ができず、誤った考えを固持することにもなりかねません。
今回の事を通して、改めて常に相対的で、多面的な物の見方が重要か考えさせられました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは