お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
ここ数日は天気が安定せず、雨が降ったり止んだりを繰り返しています。
こんな日は気持ちも重く体も重だるくなってしまうような気がします。
下手したらこんな状態から梅雨入りし、夏は猛暑になるなんてことも
言われていますので、
今からしっかりと体調を整えて準備していきましょう。
さて、先週のブログでもお伝えしましたが、最近は体力作りに
少し精を出すようにしています。
先週のブログはこちら
継続は力なり。
勉強でもなんでも続ける事に意味があり、続けないと意味がない。
そう自分に言い聞かせながら、しばらく頑張ってみようと思います。
さて、皆さんは運動を行わない理由として、時間が無いと
いうことを理由に挙げる方は多くいると思います。
私も、その一人に入ると思います。
ただ、時間がないという理由は今後は通らなくなるであろう研究結果が
あったので、どんなものなのか確認してみました。
「1分間の激しい運動は、45分間の中等度の運動に匹敵する。」
今の私には非常に興味深い内容です。
研究の内容は、簡単に説明すると、運動習慣の無い男性を集め、
それをランダムに激しい運動を行うグループと、中等度の
運動を行うグループ、運動を行わないグループの3つに分けます。
運動の内容は下記の通りです。
激しい運動を行うクループは、エクササイズバイクを20秒間全力で
こぐ事を3回行い、その合間のインターバルは回復のために、
2分間軽く自転車をこぐ。
運動の前後には2分間のウォームアップと、3分間のクールダウン
を行い、それを週に3回、12週続ける。
中等度の運動グループは、適度なペースで45分間自転車を
こぎ続け、運動前後には激しい運動グループと同様に
ウォームアップとクールダウンを行い、運動の回数、期間も同様とする。
そして、12週間後に心肺機能及び、インスリン感受性の測定を行い、
その測定値は、ほぼ同程度という研究結果が出た為、
一分間の激しい運動で45分間の中等度の運動と同程度の
効果が期待できるとの事でした。
1分間って確かに激しい運動を行うのは1分だけど、
トータルでは10分近くかかるわけね。
と突っ込みたくなる部分もありますが、確かに時間が無い場合に
このような運動内容に切り替えるのはありかと思いました。
気分的には、最低1時間ぐらいは運動しないと
運動をした気がしないのですが、試してみる価値はありそうなので、
自分のライフスタイルにも取り入れていこうと思います。
皆さんも自分の体を良い状態で保つために、何か運動を
自分の生活の中に取り入れてみてはどうでしょうか。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
世間には足が臭い人と臭くない人がいます。
夏は暑さで足に汗をかき、冬はブーツなどで靴の中が蒸れ、
皆 同じ条件なのに、なぜ足が臭くなる人と、臭くならない人がいるのでしょう。
また、日によっても臭いが有ったり無かったりします。
毎日頑張って働いているお父さん達は、臭くなくても子供達から臭いと言われたり、
ラブラブなカップルは、臭くてもいい匂いと言う人もいて、
誰の臭いを嗅ぐかで感じ方は全然違いますが…(笑)
足の臭いで悩んで、靴の中敷きをこまめに変えてみたり、抗菌スプレーを使ってみたり、
色々対策しても効果が無いという話をよく聞きます。
臭いそのものや、足だけに着目してもなかなか改善しません。
それは臭いが発生する原因(体質)を改善していないからです。
足の臭いを東洋医学で考えると、湿熱が原因の一つです。
湿は体の下の方に停滞しやすい為、足には特に湿が溜まります。
その状態の中で、体の余分な熱が合わさり、足の臭いを発生させてしまいます。
水分はしっかり排便、排尿、発汗で排泄できているか、
甘い物や脂っこい物、辛い物を過剰に摂取してないか、
飲酒量は多くないか、などなど
自分の生活を振り返ってみてください。
必ず臭いの発生する原因が体の中にあるはずです。
そしてその原因を改善すれば治っていきます。
気になる方は東洋医学的に治療してみてはいかがでしょうか!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却