東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

夏至

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に1年の半分が過ぎてしまいましたね。

 

 

 

そんな事を感じる頃に迎えるのが、二十四節気でいう「夏至」です。

 

 

 

夏至は10番目の節気で、期間は6月21日~7月6日です。

 

 

 

「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」と暦便覧に書かれている通り、北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。

 

 

 

この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。

 

 

 

また、梅雨に入っている為、農家の方達は田植えなどの農作業で忙しい毎日を迎えている頃です。

 

 

 

では、七十二候ではどのように記されているのでしょうか。

 

 

 

初候:乃東枯(なつかれくさかるる)

 

 

 

6月21日頃 で夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。

 

 

 

「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。

 

 

 

うつぼ草わかりますか?検索してみてくださーい笑

 

 

 

次候:菖蒲華(あやめはなさく)

 

 

 

6月26日頃であやめの花が咲き始める頃。

 

 

 

端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。

 

 

 

花菖蒲の種類はいろいろあって、江戸系、伊勢系、肥後系など変わった名前で、それぞれ歴史があっておもしろいですよ!

 

 

 

末候:半夏生(はんげしょうず)

 

 

 

7月1日頃 で半夏が生え始める頃。

 

 

 

田植えを終える目安とされました。

 

 

 

「半夏」は「烏柄杓」(からすびしゃく)の異名。

 

 

 

半夏は漢方薬でも使用されていますね。

 

 

 

身体を温めつつ、発散する働きがあって、特に胃腸に溜まってしまった余分な水分に対して有効です。

 

 

 

夏至は梅雨時期の為、陽が1年で1番長いことをあまり実感しにくいですが、陽の気が一番極まっている時です。

 

 

 

陰陽論でいう陽は「動」ですから、気持ち的に解放的になりやすいですし、行動も活発になります。

 

 

 

しかし、ここから徐々に陽も短くなってきて、陽から陰へ少しずつ転化していく時期でもあります。

 

 

 

陰陽論でいう陰は「静」ですから、気分的にも少しずつ落ち着いていき、行動も少し控えめになっていくと考えられています。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

立夏②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

**************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

立夏

 

 

 

前回、立夏は夏の始まりと書きましたが、季節が春から夏に変わることにより、東洋医学的に様々な変化が起こると考えられています。

 

 

 

夏は蕃秀(ばんしゅう)といい、万物が成長して繁栄華美なることをいい、陽気の盛んな季節になります。

 

 

 

人の体も、夏の暑さを受けすぎないように、陽気を発散しています。

 

 

 

夏はその陽気を作り出すために、一番陽気の多い臓器、心の臓が最も活発に働く季節です。

 

 

 

陽気を発散するときに出る液が汗で、汗は心の液ともいわれています。

 

 

 

汗を出すことで、人の体は、熱を発散しています。

 

 

 

心の蔵の働きが一番活発になる季節であり、心の臓の状態に一番気を付けなければならない季節でもあります。

 

 

 

心の臓の働きが活発になるため、その分、心の臓の疲労を取り除かなければなりません。

 

 

 

その為に、苦味のあるものを食べると良いですよと考えられています。

 

 

 

夏で苦味のある食べ物というと、ゴーヤ、ピーマン、セロリなどですかね。

 

 

 

飲み物だと、ビールがすぐ思い浮かんでしまいますね!

 

 

 

ビールの飲み過ぎは、胃腸に負担をかけるので、お勧めしませんが(笑)

 

 

 

ですが、夏は苦味がいい!と言って、過食しすぎると、苦味を嫌う肺の蔵にダメージを与えてしまいます。

 

 

 

その為、肺の蔵を回復してくれる、辛味を少し加えてあげると良いいですよと考えられています。

 

 

 

また、その中で、少し甘味のあるものを補ってあげると、なお良いようです。

 

 

 

ただ、この甘味はケーキとアイスとかではなく、牛肉や卵、豚肉などといった甘味に属する食べ物を指します。

 

 

 

これらが入っている、代表的な食べ物といったら、ゴーヤチャンプルーですね。

 

 

 

辛味は?となりますが、調理するときに、胡椒や唐辛子を加えましょう、、、、、少し強引ですかね?笑

 

 

 

また、夏になると気を付けなくてはならないのが、熱中症や脱水ですね。

 

 

 

その予防策として考えられているのが、水分、塩分補給ですね。

 

 

 

しかし、その塩分を取りすぎてしまうと、逆に心の臓を痛めてしまう可能性が高いと考えられています。

 

 

 

また塩分は体の中に熱を籠らせやすいと考えられています。

 

 

 

その為、塩分は加えるが薄味を意識して、夏野菜を取るなどして、うまく体の熱を発散させるとよいと言われています。

 

 

 

ただ、現代は冷房という体を冷やす機械があるので、生で食べるというより、熱を加えてあげると良いかもしれません。

 

 

 

しかし、冷房などが常にある環境にいて、うまく熱を発散できない環境にいる方は、夏野菜カレーや、鍋など食べて熱をうまく発散させてあげるのも、ひとつの方法ですね。

 

 

 

夏は苦味、辛味、甘味を中心にバランスの良い、食生活を心がけましょう!

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ