東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

気象発病学説⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 
関東も梅雨入りを迎えました。
カラっと晴れたり雨模様だったりと不安定なこの時期を乗り切りたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、本日も気象発病学説の続きです。
前回記事はこちらより。
 
 
 
 
 
 
 
今回は発病様式についてです。
『黄帝内経』での五気、六淫外邪の発病様式は下記の5つです。
 
 
 
 
 
 
①相克の気によるもの
②主気によるもの
③伏邪が次の季節に発病するもの
④虚風によるもの、客気によるもの
⑤標本中気説によるもの
 
 
 
 
 
 
今日は①相克の気による発病様式について整理します。
 
 
 
 
 
『黄帝内経』の「素問 第四篇 金匱真言論」ではこのように述べられています。
「所謂得四時之勝者.春勝長夏.長夏勝冬.冬勝夏.夏勝秋.秋勝春.所謂四時之勝也」
 
 
 
 
 
春は肝気が盛んになり、脾胃が剋され病み、梅雨は寒湿が盛んになり腎陽が弱り浮腫となり、夏は暑邪により陽盛陰衰となって肺陰を傷る。冬は寒邪が盛んで心陽が弱ります。
 
 
 
 
 
 
相生相尅(そうせいそうこく)関係について、振り返ります。
 
 
 
 
 
相生相尅の論理は、
「河図」(かと)、「洛書」(らくしょ)の理数に由来があります。「河図」(かと)、「洛書」(らくしょ)の理数が浸透し、五材は相生相尅という有機的結びつきがあります。
 
 
 
 
 
五行の特性により、どの「一行」にも我を生ず、我が生ず、我に克つ、我が克つ、という4つの結びつきが存在するというものです。
 
 
 
 
 
 
天地四時は、金、木、水、火、土という五行を生じます。
 
 
 
 
 
 
春は木、夏は火、土用は土、秋は金、冬は水。
 
 
 
 
 
人間の五臓も五行に配当され、四時の五臓への影響は生尅関係で判断できます。
 
 
 
 
 
五行は互いに、生(生じる)、尅(負かす)の関係があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回、詳しく見ていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

ワクワク感

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今年は陽性型の梅雨だとかで、夏の暑さと雨の梅雨が混在しているパターンみたいですね。

 

 

そのため、通常の梅雨よりもかなり暑いもしくは蒸し暑いですね。

 

 

だいぶ体にも堪えますが何とか熱中症対策等しっかりして乗り越えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

先日、授業中に質問をしていて、順番に当てていきました。

 

 

 

 

すると、いつも質問して当てていくと緊張するなとか、どうしようとか、不安な様子が伝わってくるのですが、今回は少し楽し気なワクワクした様子が伝わってきました。

 

 

 

 

質問の内容が答えやすいものだったのか、いつもより授業が楽しかったのかは分かりませんが、授業中にいつもより多くの人から楽しそうな様子が感じられたのは授業をしている方としては嬉しかったですね。

 

 

 

 

そして、授業終盤に少し余ったコマで何が学びたいか学生さんに聞いてみたら、すぐにやりたいことが返って来たので、何気にそれも嬉しく思いました。

 

 

 

 

何も意見がなければ、こちらで考えたものを行う予定でしたが、出来れば学生さんからの意見をもとに行いたかったので良かったなと思いました。

 

 

 

 

今回改めて、学ぶときには少しのワクワク感があるとより良いなと感じたので、今後もそういった感覚も伝えていけたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ