お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です。
蝉も鳴き始め、夏らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか
前回はUpToDateで紹介されている、
「悪性腫瘍の治療における補完・代替・統合医療の実践と潜在的なリスク」に記載されている
鍼灸についての記事をご紹介しました。
今回は、同じくUpToDateの「がん患者の疼痛に対するリハビリテーションと統合療法」
という記事の中の鍼灸の記載について、ご紹介致します。
この記事では冒頭に、ガンやガン治療において、「痛み」は重大な恐怖・課題であり、
患者さんの心理的、認知的、身体的、社会的、精神的側面等、多様な影響を及ぼし、
機能障害や活動の低下、アイデンティティや社会的役割の変化として現れてくる、と記載されています。
また患者が痛みに苦しむ姿を通して、患者さんの家族や介護者にも、
無力感や苦痛、負担感を与えることも記載されています。
ガンに伴う痛みには、基本的にオピオイドによる薬物療法が主を成しますが、
非薬物療法を併用することにより、痛みの緩和に繋がったり、
薬物投与量の減少や、副作用を軽減に効果がある可能性が紹介され、
現に、がんと診断された患者さんでは約半数以上が統合医療を使用していたことを紹介しています。
統合医療には、中医学やアーユルヴェーダ、ホメオパシー、カイロプロティックの他、
認知行動療養や食事療法、エネルギー療法(ヒーリングタッチやレイキ等)が挙げられています。
その中で、鍼灸については、
2008年に米国国立衛生研究所(NIH)と米国食品医薬品局(FDA)が、
鍼治療は、実験的な治療法ではなく、
吐き気や痛みといった特定の臨床症状に対する
従来の一般的な治療と同等の有効性を有する医療技術であるとする合意声明を発表しているが、
実際、ガン性疼痛に対する鍼治療の有効性の立証は
プラセボの払拭等の側面において課題があり、厳密な試験はほぼ成されていないと記載しています。
しかし、乳がん治療薬や化学療法誘発性の
末梢神経障害に関する痛みへの鍼治療や指圧の有効性を紹介し、
同時に副作用などの害・リスクは低く、以下のような研究結果があることを紹介しています。
・ガン性疼痛患者285名を対象とした5つの鍼と偽鍼に関するRCT(2015年のCochranレビュー)
→鍼の有効性はエビデンスが不十分
・ガン関連神経障害を含む慢性末梢神経障害性疼痛に対する鍼のレビュー
→鍼の有効性はエビデンス不足
・17つの鍼と偽鍼に関するRCTを対象としたメタアナリシス
→痛みの強さは軽減し、指圧との併用では鎮痛剤の減量にも有効
・360名のがん治療者を対象とした電気鍼・耳鍼治療と通常治療とを比較したRCT
→痛みの強さが減少
さらに手術や骨髄生検等による痛みも、鍼やお灸が提案される可能性があることも記載しています。
”EBM”という土俵の上での鍼灸の効果検討は、まさに発展途上・現在模索中、という感じですね
UpToDate
Rehabilitative and integrative therapies for pain in patients with cancer
https://www.uptodate.com/contents/rehabilitative-and-integrative-therapies-for-pain-in-patients-with-cancer?search=cancer%20acupuncture&source=search_result&selectedTitle=3%7E150&usage_type=default&display_rank=3
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ここ数日は暑さが戻りましたね、暑いです。
そして関東では、気象庁より梅雨明けが発表されました。
今日は、梅雨明けの今時期(盛夏)
梅雨明けから8月末までを盛夏と言います。
梅雨明けからさらに気温が上昇し高温が続くと、体力が低下し、
東洋医学では暑邪傷気と言います。
体力が低下すると、胃腸の働きも落ちてくるため、
胃腸の働きを助けて、
例えば、冬瓜、納豆、豆腐などです。
また熱中症予防としては、エアコンを上手に使い、
無理の無い範囲で養生しつつ、乗り切りたいですね。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥