東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

婦人科③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

すっかり秋めいてきたと思いきや、今週はまた30度越えの日もあり、まだまだ不安定な毎日ですね。

 

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

 

女性は7の倍数で身体が変化すると言われています。

 

 

 

 

 7歳で腎気が盛んになり、歯が生え変わり、毛髪が長く伸びる。

 

 

 

 

14歳で天癸が至り、任脈が通じ、太衝の脈が盛んになる。そのため月経が始まり妊娠することが可能になり子供が持てる。

 

 

 

21歳で腎気が満ちて安定し、智歯が生えて身長も伸びきる。

 

 

 

 

28歳で筋骨が丈夫になり、髪がもっとも長く伸びて身体が丈夫になる。

 

 

 

35歳で陽明の脈が衰え出し、顔色がくすみ始め、やつれ、髪が抜け出す。

 

 

 

 

42歳で三陽の脈が上焦で衰え出し、顔色がくすみ、やつれ、白髪が生えてくる。

 

 

 

 

49歳で任脈が虚し太衝の脈は衰え、天癸は尽き、閉経し月経が来なくなるため子供ができなくなる。

 

 

 

 

 

そして、『霊枢・天年』には40歳で五臓六腑十二経脈すべてが盛んになり、安定すると述べられています。

 

 
 
 
 
天癸の盛衰により、女性の一生が決定づけられているということが『黄帝内経』により明らかにされています。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

婦人科②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

秋の気配を感じる一週間でした。

 

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

 

女性は7の倍数で身体が変化すると言われています。

 

 

 

 

 7歳で腎気が盛んになり、歯が生え変わり、毛髪が長く伸びる。

 

 

 

 

14歳で天癸が至り、任脈が通じ、太衝の脈が盛んになる。そのため月経が始まり妊娠することが可能になり子供が持てる。

 

 

 

21歳で腎気が満ちて安定し、智歯が生えて身長も伸びきる。

 

 

 

 

28歳で筋骨が丈夫になり、髪がもっとも長く伸びて身体が丈夫になる。

 

 

 

35歳で陽明の脈が衰え出し、顔色がくすみ始め、やつれ、髪が抜け出す。

 

 

 

 

42歳で三陽の脈が上焦で衰え出し、顔色がくすみ、やつれ、白髪が生えてくる。

 

 

 

 

49歳で任脈が虚し太衝の脈は衰え、天癸は尽き、閉経し月経が来なくなるため子供ができなくなる。

 

 

 

 

 

そして、『霊枢・天年』には40歳で五臓六腑十二経脈すべてが盛んになり、安定すると述べられています。

 

 
 
 
 
天癸の盛衰により、女性の一生が決定づけられているということが『黄帝内経』により明らかにされています。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ