お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
9月に入っても悪天候が続いています。
天候が不安定だと体調も崩しやすいので、くれぐれもご自愛ください。
さて、皆さんは昨日の夜中にワールドカップ最終予選がやっていたのをご存知でしょうか。
サッカー経験のある私としては、この時期は非常に気持ちが高ぶります。(笑)
先週も対オーストラリアとの試合があり、日本はワールドカップ予選で
初めてオーストラリアに勝利をおさめました。
さらに、ワールドカップ予選の初戦を負けてしまったチームはワールドカップ予選を
突破できないというジンクスを打ち破るなど、歴史的な快挙を成し遂げ、
ワールドカップ出場の切符を手に入れました。
ワールドカップの試合の時は、もはや恒例となっておりますが、先週のワールドカップ出場が
決まった時は、渋谷のスクランブル交差点もかなり多くの人が集まり、
お祭り状態で盛り上がっていたようです。
私も日韓ワールドカップの時は高校生でしたが、渋谷で日本の勝利を称え、たくさんの人と
ハイタッチをしたのを今でも鮮明に覚えています。
ワールドカップ出場が決定し、先週の時点で怪我などを抱える数名の選手はチームから離脱したりと
ワールドカップ本戦に向けてさっそく準備が始まり、そんな中での試合だったので今回は
前回出場していない選手のアピールする場にもなりましたが、今回のサウジアラビアとの試合は
残念ながら負けてしまいました。
負けてしまったこと自体は悔しいですが、ワールドカップ出場という最低限の課題はクリアできましたし、
今回の予選は若手選手の活躍が非常に目立った予選だったと思います。
今では日本がワールドカップに出場するのは当たり前になっていますが、
考えてみれば、今回で6回連続でワールドカップ出場です。1994年に日本でサッカーがプロ化して、
わずか23年。。。普通に考えれば急成長だと思います。
先週から今週にかけては、患者さんからサッカーに関する話題は多くありました。
患者さんの口からも、感動した、興奮したなどの話があり、目がキラキラしてるのを見ると嬉しく思います。
今回の予選で若手との世代交代などとも言われてもいますが、若手とベテランが競い合う中で
日本サッカーをもっと盛り上げてもらい、日本サッカーのレベルが上がると共に、
今後も、子供から高齢者に至るまで、夢と希望と喜びを与えてもらえればと思います。
今から来年が楽しみです。(^0^)
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日はやっと久々に東京にも晴れ間が見えていましたね。
そうなると暑いです。やはり8月ですね。(笑)
暑さに負けないように元気に往診します。
さて、最近は休みの日によく息子と公園に出かけます。
嫁としては私と息子が公園に行き、家にいなければ、ゆっくりできるし、
家事も捗るのだと思います。(笑)
公園に行くと息子はテンションが上がるのか、よく走り回り、よく転んで
擦り傷を作ることがあります。
私が小さい時なんかは、コケて怪我をした時は、父親にそんな傷大したことない。
唾を付けておけば治るとよく言われていました。
最近ではあまりそのような言葉は聞かなくなり、最近は綺麗な水で洗い流すのが一般的なようです。
このツバを付けるという考え方は治る治らないで二極化しているようで、
ツバには殺菌作用があるため治るというものと、ツバには雑菌も入っているから
よくないという考え方があるようです。
ただ、医学的に最近の傾向としては効果的という解釈が多いようです。
確かに唾液に含まれているリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれています。
また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、
歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。
確かに、口の中の傷は他の部分の怪我よりも治りやすいという事はよく知られています。
また、最近の研究では血管新生にも関わることが分かっており、より傷を治すのに効果的なことが
証明されております。
このようにツバを傷口に付けるというのは間違っておらず、医学的にも理にかなっているようです。
ただ、唾液の中に細菌がいるのも事実です。
実際に唾液1mlの中には1~10億個の細菌がいると言われています。
過去にも糖尿病の患者が怪我した親指をなめて細菌が入り、怪我が化膿してしまったという例も
あることはあります。
ただ、これらの例をいろいろ調べてみても、免疫が極端に落ちている人などを除いては、
ツバを傷口に付けるというのは意外と理にかなっており意味があるものだと思います。
極端な話ですが、犬や猫も怪我した時などは傷口をよく舐めますよね。
唾液が多く、よだれをよく流す赤ちゃんも、健康によく育つと言われています。
最近は何にでもですが、極端に衛生面はどうだとか言いすぎているような気がします。
親も子供に対して神経質になりすぎ、気を使いすぎな親が多くなっているようです。
考え方は人それぞれなので強制はできないですし、それが悪いとは言いません。
神経質になることで未然に防げていることもあると思います。
私も時と場合を考えてしっかりと判断し、物事には裏と表があることを考えて、
子供に接するようにしないといけませんね。
ただ、先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる