お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
天候が不安定で、突然の雷雨もあり大変なので、意識して天気予報を確認し傘を持つようにしようと思います。
傘をさしても濡れる場合は、特に雷が鳴っている時はすぐに建物内で雨宿りできると良いですね。
台風シーズンでもあるので、不安定さはしばらく続きそうですが何とか乗り切っていきましょう。
先日、小学生に職業体験をしてもらうイベントがありました。
私の学科では、艾づくり体験を行いました。
簡単にあはきについて説明し、治療で使う艾を作りましょうという流れです。
作り方を説明したらすぐに艾づくりにとりかかります。
親御さんも協力しながら、子供たちは汗かくほど頑張って艾づくりをしていました。
最後に自分で作った艾を持ち帰り用に袋詰めして、皆頑張ったので賞状を渡して終了となります。
50分間ひたすら作り続けるので、大変そうでしたが楽しそうに頑張っていましたね。
艾づくりを通して少しでもあはきに触れ合えたこと、そして何より子供たちが楽しそうだったので、今回もイベントを行い良かったなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今週は突然のゲリラ豪雨など、不安定な天気でしたね。
今回は前回に引き続き、夏の養生についてです。
二十四節気では今月、小暑、大暑を迎え、暑さも本格的になってきましたね。
この時期を盛夏と言い、暑邪の季節です。
高温の気候を暑邪と言い、ここに湿度が高くなると、
暑邪、湿熱邪に侵されると、身体に内熱が盛んになり、
特に、子供と高齢者は熱中症にかかりやすいです。
これは、子供は成長発育途中のため、発汗機能が未熟であること、
予防としては、やはり、冷房をしっかり使用する、
しかし、冷房も温度が低すぎると冷房病と言って、倦怠感、冷え、
人は低音から高音になるときの適応能力が弱いとされています。
電車やお店などで冷房が強く効いているところから外に出ると、
室内の温度と外気の温度差は身体に負担がかかります。
そのため、室内温度は25〜28度、室内湿度は55%〜65%にsておくことが適切な温湿度とされています。
暑いため、どうしても冷たいものを欲しがちですが、胃腸に負荷をかけず、
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる