お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
暖かくなってきたと思えば、また寒くなり、天候の変化が激しいですね。
このような時期はどのような服装で過ごせばいいのか、とても迷ってしまいます。
早く安定した気持ちの良い天気になるといいですね。
さて、私は仕事柄、商売道具の手はとても大切にしていますが、
皆さんは「ディジット比」というものをご存知でしょうか。
ディジット比とは薬指に対する人差し指の長さの比率の事です。
このディジット比を測定することにより病気のリスクの傾向や、
性格、生殖能力の傾向などさまざまな事が分かるようです。
今回はこのディジット比について簡単に紹介しようと思います。
ディジット比は胎児のときに母親の胎内で暴露した男性ホルモンの量により
決定され、男性ホルモンの量が多いと体質や性格が男性的になり、
人差し指が薬指よりも短くなります。
ということは、一般的には男性はディジット比の数値が小さく、
女性は数値が大きくなる傾向にあります。
結果として簡単にデジット比によって男性ホルモンと女性ホルモン
どちらが優位なのかがだいたいわかるのです。
多くの男性は薬指より人差し指の方が短いですが、女性はというと
そうでもなく実際の数値で言うと、0.95未満は男性的であり、
1以上は女性的であると言えるようです。
名前の由来としては人差し指を「2nd digit」、
薬指を「4th digit」と呼ぶことからこの名前が付き、
省略して「2D/4D」とも呼ばれます。
過去に行われた研究によるとディジット比が小さい男性の方が
子供が多いという結果が出ており、ディジット比が小さい男性ほど
生殖能力も優れている傾向にあるようです。
自分の手でも実際にやってみると面白いかもしれません。
次回は実際にどのような特徴、傾向にあるのかを紹介していこうと思います。
続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは、齋藤です。
先日、自宅で子供と妖怪ウォッチを見ていたとき、狛犬の妖怪、「コマさん」と「コマじろう」が出ていました。
心優しい、ソフトクリームが大好きな妖怪なのですが(コマさん)、今日は妖怪ウォッチではなく、神社にいる狛犬と陰陽の関係について考えてみました。(因み私はロボニャンF型が大好きです。)
そもそも狛犬とは?というところなのですが、
狛犬は神社に奉納、設置された空想上の守護獣像です。
本来は「獅子・狛犬」と言うそうです。
あれ?そうなんです。獅子と狛犬なのです。違う生き物が鎮座していたのです。
諸説あるのですが、起源は、古くは古代オリエント(今から約5000~6000年前)に遡るそうで
スフィンクスは狛犬の遠い祖先にあたる。という説があるそうです。Σ(゚д゚lll)
あの砂漠にあるやつです(笑)
古代のヨーロッパの時代に、ライオン(獅子)は地上最強の動物の力を宿らせるという思想が古くからあり、
それがヨーロッパから、インドを通り、中国を経由して、徐々に形を変えて日本に伝承されたと考えられています。
もともと一体のものが、日本で一対になり、「獅子・狛犬」という形に変わりました。
なので、基本的には、狛犬と獅子という設定なのです。
そもそも、同じ動物じゃなかったんですね!
ただ、この2匹は、もともと種類が違うのですが、
それ以上に決定的に違う点がありますよね。
続く、、、、、
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯