お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんわ 戸倉です。
今日は母の日でしたね。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?
本日、街を散策してみると、どの花屋さんを見ても多くの人の列、
老若男女様々な人が、真剣に花を選んでいました。
ここに並んでいる人たち全員が頭の中で、母親の喜ぶ顔と感謝の言葉を思いながらこの場にいるのだと
思うととても温かい気持ちになりました。
母の日は世界中にあり、日本の母の日はアメリカに倣って5月の第二日曜日ですが、
私が昔住んでいたイギリスでは母の日は3月でした。
17世紀に奉公人が里帰りする際に、親孝行の為にケーキ贈ったのが始まりのようで、
私がお世話になっていた家の子供たちも母親の為にケーキを作っており、一緒に食べた記憶があります。
今日は自分も花束とケーキを買って、家に帰りました。
母に渡すと、すぐに花瓶に生けてスマートフォンで写真を何枚も撮っていました。
喜んでいる姿を見るのは嬉しいものです。
普段から家族だけでなく、縁があり出会った人達への感謝の気持ちを忘れない様にしているつもりですが、
感謝は言葉にしたり、手紙や花など物を贈ったりしないとなかなか伝わりづらいものです。
母の日の様に国中で大事な人の為に感謝する日があるのはとても素敵な事であり、
思うだけではなく実際に行動し、あらためて感謝の言葉を口にするよい機会だなと思います。
明日からまた一週間の仕事が始まります。
これからも多くの人に支えられて、過ごしている事に感謝し、仕事に励んで参ります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回は赤、青、ピンクについて書きました。
今回はオレンジ色と黄色の2つをご紹介します。
まずはオレンジ。
オレンジは赤と黄色が混ざった色であり、温かい印象を与えます。
この色を好む人は陽気で明るく社交的な人である反面、寂しがり屋の人が多い色です。
精神的な効果として、恐怖やプレッシャーなどの不安感を緩めて心身のバランスを整える色になります。
また、オレンジ色は胃腸を刺激し食慾を高めてくれる働きがあるので、食慾が無い時はオレンジ色を取り入れると良いです。
また、色は関係ないですがオレンジの香り自体にも食欲を増進させる作用がありますので、オレンジはおすすめです。
続いて黄色。
黄色は太陽の色に最も近い色と言われ、人に希望と喜びを与える色になります。
何か強い希望を抱いている時、乗り越えなければいけない壁がある時などは黄色を好む傾向があります。
黄色を好む人は自己アピールが強い人に多い色です。
また、人にかまってほしいという甘えや無邪気さなどを表し、子供が好む色です。
黄色は人と話すのが苦手な人にお勧めです。
左脳を刺激し、理解力、判断力を高めてくれるので会話が比較的スムーズになるそうです。
オレンジと黄色、試してください。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲