お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
立春が過ぎ、気温も徐々に上がっていき、ようやく春っぽさを感じてきました。
春は陽盛陰衰で、陽気が上昇し、腠理を開いて発汗したい季節です。
そんな春は、昼と夜の気温差、日ごとの気温の変化が、年間で最も大きい季節なのです。
気を付けなければいけないのはカゼです。
三寒四温で暖かくなったり、寒くなったりするので、腠理が寒暖の変化についていけず、外邪を感受しやすくなります。
昼は気温が短時間で急上昇するので、風邪が盛んになり、夜間から早朝は、寒邪が盛んとなるので、暖かくなってきたと思い薄着で寝ると、寝冷えしてしまいます。
張景岳は『景岳全書』で、身柱を中心とする肩背部を寒邪から守ることが重要だと強調しています。
特に気を付けなければならないのが、逆風の時です。
春の逆風は「北西風」です。
「北西風」は北西である陰の方角から吹いてくる風寒邪で、腠理が開こうとしている春は要注意です。
日によって気候がコロコロ変化しやすい春こそ、気温はもちろんの事、風向きも毎日チェックしておくことが大事だと思います。
参考文献
『内経気象学』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は、先週の季節外れの暖かさとは打って変わって、一気に真冬の気候になりました。
東京でも一桁台の気温になり、先週の暖かかった日と比べると20℃近い差があり、2・3ヶ月分の気温変化だったそうです。
今年の冬はゆっくりとした変化でしたが、いよいよ冬本番という気候になりました。
日中の気温も低くなりましたが、特に朝晩の冷え込みは体に堪えるものがあります。
寝ていて朝方になると寒くて目を冷ましてしまうという話もよく患者さんから聞きます。
朝方の気温低下、さらに暖かい所から寒い外にでる際などの寒暖差は寒邪が入り込んできやすく発病の原因になります。
まだまだ、厳しい冬は始まったばかりです。
私も往診で外回りが多いですが、用心したいと思います。
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実