お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
日本に住んでいる人の約半数は、自営だったり雇用されてだったり、何かしらの仕事をしています。
今の時期は、大学生の就職活動がニュースで取り上げられていて、企業説明会などの様子をよく目にする事があります。
来春(2018年)卒業を迎える鍼灸の専門学校の学生も、いきなり自分で開業する人は別にして、ほとんどの人がどこかに雇われることになります。
そんな鍼灸専門学生たちも、専門学校を卒業する前に就職活動をする動きが盛んになります。(卒前の2月に国家試験という大きな山がありますが、、、)
鍼灸専門学校の最終学年の3年生は、国家試験に向けた勉強と、卒後の働き先について考えていかなければなりません。
学生だった当時の私も、情報誌を見たり、学校の先生に話を聞いたりして、どんな治療院で働くか、色々模索しましたが、なかなかイメージが湧かなかった記憶があります。
先日、当院院長もブログで書いていましたが、自分がやりたい鍼ができる環境でいきなり働く事はなかなか難しい世界です。
そうしたなか、待遇や労働条件を参考にして選ぶのか、はたまた条件が理想じゃなくても自分がやりたいことを突き進むのか・・。
現在は鍼灸学生の卒業生に向けた企業説明会のような事も、ちらほら行なわれるようになってきていると聞きます。
こういうイベントを活用してみる事などもいいですし、今現在鍼灸業界で働いている色々な人に話を聞いてみて、自分の不安や疑問を聞いてみる事が一番いいんじゃないかなぁと、私は思います。
いずれにしろ、この就職活動でその先の人生がすべて決まってしまう訳ではないと思います。
自分が将来どのように鍼灸と携わり、どんな鍼灸師になりたいかという事を考える事こそが、卒前、就職活動をする鍼灸学生には大事だと思います。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あん摩マッサージ指圧師、はり・きゅう師を目指している学生の皆さん!!
試験はいかがでしたか?
手応えはありましたか?
国家試験が終了したら、今度は就職先を探さねばなりません。
資格を取ったから、なんでも治せるという、簡単な世界ではありません。
資格を取得してからがスタートラインで、ここからいかに学術やコミュニケーションスキルなどを高めて、自分の理想としている形に持っていけるかが、重要になってくると思います。
もし、東洋医学の考え方に基づいて治療したいならば、毎日毎日東洋医学漬けになれる職場に勤めるべきだと思っています。
清明院では、社内研修も充実しており、東洋医学だけではなく、鍼灸やマッサージの基本などをしっかりと学べます。
東洋医学は範囲が広く、1人で勉強をし続けるのは、大変な作業です。
同じ目標を持つ仲間がいる環境に入ることで、大きな成長曲線を描けるようになると思います。
その点、清明院は東洋医学を勉強したい仲間がいて、切磋琢磨できるとても恵まれた環境です。
もちろん新卒の方だけではなく、年度末退職予定の東洋医学に興味のある、鍼灸あんまマッサージ指圧師の皆さん。
本気で東洋医学を勉強してみませんか?
是非、やる気のある皆さんのご応募をお待ちしております。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき