お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
再び一週間よろしくお願いします!!
本日は、朝から、当院院長も所属されている (社)北辰会 関東支部定例会に参加してきました。
というのも、当院院長は関東支部において、講師をされています。
そして今回、「神主(しんしゅ)学説」というテーマで講義をされるということだったので、楽しみにしておりました。
また、会の代表である藤本蓮風先生も、奈良から特別講演、「日本鍼灸を訪ねて」のために上京されると聞いて、またまた楽しみ!!
院長の講義、「神主学説」。
初学者にもわかりやすく、かつ、勉強が進んだ先生方には、更に上達を促すためのキーワードを随所に散りばめた、とても為になるお話となっていました。
この講義で感じたことは、院長も講義の結びとしていた、なにをもってしても
「基本が大事!!」
ということです。
「神主学説」とは、何やら聞きなれない言葉かもしれませんが、東洋医学の生理観をはずれた”特殊で、突拍子もない論”ではありません。
多少の特殊性はあるにしても、東洋医学の生理観に基いた非常に論理的な学説でした。
ですから、この学説を臨床で使おうと思ったら、東洋医学的な生理学を十分理解できていないと、ここぞという時に、効果を出すことはできないでしょう。
東洋医学は”医学”である訳ですから、その根幹にはキチッとした論理がある訳です。
だから数千年の歴史を経ても、伝わっているのです。
東洋医学は、訳分からん摩訶不思議なものではありません。
しっかりとした、根本哲学やロジックがあります。
これは、非常に重要だと思います。
そんなことを再認識させていただいた講義でありました。
藤本先生の講義も、先生の著書『弁釈鍼道秘訣集』から読み解く「日本鍼灸とは何ぞや」、という講義内容でした。
(『弁釈鍼道秘訣集』とは、御薗夢分斉が開発した”打鍼術”について記した書『鍼道秘訣集』に、藤本先生が解説を付けられた本です。)
これも、現在、日本鍼灸界が直面している、
”日本独自の鍼灸とは何か”
ということに鋭く切り込んでおられる、とても濃い講義内容で、非常に参考になりました。
そして、その後は藤本先生による公開臨床。
圧巻です。
細かい事は抜きにして、鍼をしている先生は、とても楽しそうにやられているなぁというのが印象的でした。
患者さんの体(いや、むしろ恋人とでもいうべきか)と手を介して会話しているようでした。
この真剣に楽しむ姿は、患者さんからすれば、安心感となるのではないでしょうか。
しかし、濃い一日でした。
そして、やっぱり鍼って楽しくって素晴らしいってことです!!
僕も、より多くの患者さんの笑顔をみれるために、日々勉強し、「恬澹虚無(てんたんきょむ)」の心でもって患者さんと接していきたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦