お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
蒸し蒸しする日が増えてきましたね。
今回は火邪についてです。
火熱は一般的には夏の季節に盛んですが、
火は陽邪です。
また、火は六淫のひとつですが、
六気は全て火に従化しうるの説の通り、
性質は昇騰炎上です。上逆の勢いと炎上する性質を持っています。
火は炎熱のようにものを焼きます。
症状としては、高熱、煩渇、顔と眼の紅潮、舌は紅、脈は洪
火は炎上、上へ向かうため、
肝胆の火が衝き上げると、顔面紅潮、目の充血、口苦
胃火が燃え上がると歯肉の腫れ、痛み等の症状が出てきます。
また、火邪は陰津を消耗しやすい特徴があります。
火が盛んになると、必然的に津液を焼くか外泄させます。
そして、津液と共に気も消耗します。
通常火は気を発生させますが、
症状としては、発熱、倦怠感、精神疲労、無気力、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今日は暑邪についてです。
はっきりとした季節性があり、夏にのみ出現します。
暑の性質は熱であるため熱邪の範囲に含まれます。
熱は津液を損傷しやすく、壮火は気を侵食、消耗しやすいです。
暑熱は上から感受するため、必ずまず初めに肺胃を襲います。
暑邪は陽邪なので、動きが速く、必ず陽明に侵入します。
夏は高温多湿のため、上からは暑気が、地上からは湿が蒸発するため、暑気と湿邪が同時に襲い掛かります。
暑湿の邪が脾の臓に影響を及ぼすと、脾の運化機能が失調して食欲不振、悪心嘔吐、泥状便、尿量減少などの症状が出てきます。
特徴は、炎熱性、昇散性です。 気、津液を損傷しやすい、湿邪を伴う。
炎熱性 強い温熱と炎上することです。
暑邪が人体の中に入ると、高熱となり、熱により津液が汗として外泄。
津液が消耗されるため、激しい口渇、血脈の流れはより、勢いが増します。
昇散性は上昇、発散させることです すると腠理が開き多汗になると津液を損傷します。
汗とともに気も外に漏れるため、暑邪は気、津液を損傷しやすくなります。 息切れ、倦怠感、四肢痙攣などの気虚症状が出ます。
次回に続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤