お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは。齋藤です。
『現代語訳 黄帝内経素問[上巻]』 監訳:石田秀実 訳者:島田隆司・庄司良文・鈴木洋・藤山和子(東洋学術出版)
『初めて読む人のための素問ハンドブック』 箸:池田政一 (医道の日本社)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今回はCochranレビューにて参照された線維筋痛症に対する日本の研究結果をご紹介したいと思います。
具体的な論文についてみたことはありませんでしたね!
システマティック・レビューは、こうした1件1件の論文を集積して検討したものです。
具体的な論文を見た方が、研究内容のイメージはつきやすいと思います!
ご紹介する論文は明治国際医療大学 伊藤和憲先生の
「Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: A preliminary randomised controlled trial」です。
【目的】
この論文では、線維筋痛症の痛みとQOLに対する鍼治療の効果を検討しています。
【研究の方法】
対象:
25~63歳の女性13名、男性3名(計16名)で、
以下の条件を満たしている線維筋痛症患者さんが研究の対象となりました。
・線維筋痛症の診断基準を最低1年以上満たしている
・6か月以上、広範囲に痛みを生じている
・神経学的検査が正常
・線維筋痛症のための処方薬が効果をなさない
以前に鍼治療を受けたことがある者や、出血性因子がある者、
自己免疫疾患や炎症性疾患を有する者、他の治験参加者、妊娠・授乳中の者、
障碍者給付を受けている者、線維筋痛症に関し訴訟中の者は対象に含まれていません。
鍼治療の概要:
刺した鍼に電気を通す電気鍼治療を15分、
その後、トリガーポイントと呼ばれる体表のポイントに鍼を刺し15分置く
という治療が行われました。
電気鍼では、鍼を刺す場所は前腕と下肢で、5~20㎜ほどの深さまで刺入し、
通電は4Hz、強度は筋収縮する程度で、痛みを感じない強さで行われました。
トリガーポイントへの鍼は、患者の症状や痛みの状態に従い、最大10か所に鍼をしています。
深さは10~20㎜で、雀啄(じゃくたく)といって、鍼に振動を加え、
局所的な筋肉の収縮反応を誘発して行われ、その後、10分置鍼されています。
(鍼を刺した筋肉は主に次の7か所です。
胸鎖乳突筋、僧帽筋、大胸筋、腰方形筋、脊柱起立筋、中殿筋、ハムストリング他)
鍼は、4年間の鍼灸研修と、3年または10年の臨床経験を積んだ鍼灸師が行ったようです。
介入(鍼治療)のスケジュール(概要図はこちら):
この16人をランダムにグループAとBの2つのグループに分け、
グループAは、最初の5週間は鍼を受けず、5週後に週に1回・計5回の鍼治療を受けました。
グループBは、Aグループが鍼を受けていない5週間にも
週に1回鍼治療を受け、結果、合計10回の鍼治療を受けました。
しかし参加者は、この治療手順やどのような治療が行われたかは知らされず、鍼治療が実施されています。
さて、この研究の結果はどうなったのでしょうか!
次回、結果をご紹介します。
<参考文献>
・Itoh K, Kitakoji H. Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: a preliminary randomised controlled trial. Chin Med. 2010 Mar 23;5:11.
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦