東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

線維筋痛症と鍼灸③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは謝敷です^^

 

 

 

 

今回も先週に続き線維筋痛症に対する鍼灸治療のCochranレビューを見ていきます。

 

 

 

▽無治療との比較

電気鍼・トリガーポイントへの鍼治療を鍼治療なし群と比較した場合、
痛みの度合いは、鍼をした方が、統計学的に有意に下がったと報告されています。
(最大の痛みを100とした場合、痛みの減少した点数の平均の差は22.4点)

 

その他、全般的な健康感や疲労の軽減についても、鍼をした方が向上しましたが、
睡眠については無治療群と鍼治療群では統計学的な差は見られませんでした。

 

 

 

 

▽偽鍼治療との比較

痛みの度合いや全般的な健康感、睡眠の状況、倦怠感、こわばり、圧痛については、
電気鍼を行った場合、偽の電気鍼よりも統計学的に有意に改善したと報告されています。
(最大の痛みを100とした場合、痛みの減少した値点数の平均の差は13点)
介護者から見た全体的な健康状態についても、電気鍼治療をした群では有意に良い結果となったようです。

 

一方、電気を通さない鍼と偽鍼の間には有意な違いは認められませんでした。
治療後1か月の身体機能では、むしろ偽鍼の方が優れていたという報告もあります。

 

 

 

 

▽西洋薬(アミトリプチリン:抗うつ薬)との比較

痛みの度合いは、鍼治療群において、統計的に有意に低下したと報告されています。
(最大の痛みを100とした場合、痛みの減少した値点数の平均の差は17.3点)
圧痛点の箇所についても、鍼治療群の方が有意に減少しています。

 

また鍼治療に三環系抗うつ薬と運動を併せて行った場合と、服薬のみを比較した場合も
痛みの度合いや圧痛は、鍼治療群にて有意に減少し、
6か月の治療経過観察においても、効果は鍼治療を実施た方が優れていたと報告されています。

 

 

 

 

▽刺激(得気)のある鍼治療と刺激(得気)のない鍼治療との比較

鍼治療では、「得気」といって、特有の響きを生じることがあります。
同じ鍼治療でも「得気」の有無によって効果の差があるのかといった検討も行われていました。

結果、痛みの度合い、身体機能、疲労感について、両者に優位な差は見られなかったようです。

 

 

 

 

 

今回参照された研究の中には、日本人が報告したものもあります。
これまでシステマティックレビューと呼ばれる、複数の論文を統合した結果を見て参りましたが、
次回は少し、具体的な論文として、今回のCochranレビューで参照された日本の論文内容をご紹介したいと思います!

 

 

 

ご参考:記事概要

9つの試験(365名)
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2011年12月までに発表された米国、スイス、ブラジル、日本、中国での研究を採用。

【対象者】米国リウマチ学会の線維筋痛症分類基準にて線維筋痛症と診断れた18歳以上
【介入方法】鍼灸治療(経皮電気刺激療法、赤外線、レーザー、デジタル圧力、刺さない鍼は除外)
【比較対象】偽鍼、認知行動療法、薬物、運動療法
【評価項目】主要評価 痛みの強さ、身体機能、幸福度、睡眠、疲労、朝のこわばり、有害事象
      副次的評価 圧痛、精神的な健康、鎮痛剤の使用、症状変化、介護者による全体的な健康状態

 

 

 

<参考文献>

・Cochranレビュー 線維筋痛症 
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007070.pub2/full#CD007070-abs-0001

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大寒

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

寒い毎日が続いていますね。

 

 

 

 

今日1月20日は二十四節気では大寒(だいかん)です。

 

 

 

 

そもそも二十四節気とは古代中国北方で成立した概念で、現在も季節を表す言葉として用いられています。

 

 

 

 

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれ6つに分けたもので、天文学的に決められており、気候の変化を最も正確に反映しています。

 

 

 

 

 

大寒は冷気が極まり、1年で最も寒さが厳しくなる時期で、1月20日から2月3日頃までを指します。

 

 

 

 

冬の最後の二十四節気です。

 

 

 

 

この寒さがピークになる大寒頃になると、人体に風寒邪がは入り込みやすくなり、風邪をひきやすくなるため、体を冷やさないよう気をつけておきたいですね。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ