東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

五感④

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

12月も半ばを過ぎましたが、日中は暖かい日も多く、嬉しいですね。

 

 

 

 

 

今回は嗅覚です。

 

 

 

 

 

鼻は呼吸の門戸であり嗅覚器官でもあります。

 

 

 

 

 

五臭を嗅ぎ分けることができます。

 

 

 

 

 

鼻は中でも特に肺と深く関わっています。

 

 

 

 

 

鼻は肺の官、肺は鼻に開竅します。

 

 

 

 

 

肺は気を主り、呼吸を司り、鼻に開竅します。

 

 

 

 

 

肺気が充足しており、肺機能が正常に機能することで、鼻孔は暢通し、呼吸は通利し嗅覚は鋭敏となり、香気臭を区別出来ます。

 

 

 

 

 

しかし、肺と鼻竅が通利していても、嗅覚が正常ではない場合は、心神失用、神気不使が考えられます。

 

 

 

 

 

というのも鼻は肺に属し、機能は心に属するためです。

 

 

 

 

 

五気は鼻から入り、心肺に貯蔵されます。心肺が病むと鼻はその都度通らなくなります。

 

 

 

 

 

嗅覚感知活動の本質は、鼻で感じた気、味の刺激を心に反映し、心神から作り出された香臭判断を認識するということです。

 

 

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『中医心理学』 主編:王米渠

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

卒業に向けて

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

急な天候の変化があると体調を崩しがちになってしまいますが、天気予報を随時確認しつつ天候に合わせた対策が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、第1回卒業筆記試験が行われました。

 

 

 

 

卒業試験は、12月と1月に計2回行われ、合計で6割未満だと不合格になってしまいます。

 

 

 

 

第1回目は大体良い結果となりました。

 

 

 

 

まだまだ点数的に余裕がない学生もそこそこいるため、1月の第2回目に向けてしっかり頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

1回目の試験で苦手分野が明確になったので、伸びてきている所や得意分野はそのままをキープしつつ、苦手分野のなかの特に基礎的知識を入れておくことが重要となるため、その点を踏まえしっかり勉強して欲しいと思います。

 

 

 

 

まだまだ余裕がない学生に関しては、冬休みが短くなりますが、補習を行い個別指導をしていくことになりました。

 

 

 

 

卒業試験、そして国家試験合格のため、教員も休みを返上して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ