東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

頭痛(片頭痛)と鍼灸②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

先週は片頭痛に関するCochranライブラリーの概要をご紹介致しました。

 

 

今回は、検討された論文の結果についてご紹介いたします。

(※結果の表記は大幅に省略していますので、ご興味ある方は本文をご参照ください)。

 

 

▽通常治療と比較した場合

頭痛発症回数が半減した割合は、

鍼治療を受けなかった群で17%、鍼治療を受けた群で41%と、

有意な差があったことが報告されています。

 

 

 

▽偽鍼と比較した場合

頭痛発症回数が半減した割合は、

偽鍼群では41%、鍼治療群では50%であり、僅かながら有意な差があったことが報告されています。

 

 

 

▽予防薬と比較した場合

頭痛発症回数が半減した割合は、治療から3か月時点では、

予防薬服用群では46%、鍼治療群では57%と有意差が認められたことが報告されていますが、

6か月時点では、その割合は、予防薬服用群にて54%、鍼治療群では59%となり、

両群の差は意味ある結果を示すことはできていません。

副作用については、予防薬服薬群に比べ、鍼治療群の方が少なかったことも報告されています。

 

 

 

これらの結果を踏まえ、Cochranライブラリーでは、

「治療前に1か月あたり平均6日の片頭痛がある人において、

通常のみのケアを行った人は5日に減少し、

偽鍼を受けた人や予防薬を服薬した人は4日に減少し、

鍼治療を受けた人は3日半に減少した」と要約して報告しています。

 

 

 

来週は、これらの研究結果を振り返ったCochranライブラリーの指摘事項をご紹介します!

 

 

ご参考:記事概要

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2016年1月までに発表された528件のうち、22件の研究(4,985名)を抽出し効果について検討。

今回採用された文献は、ドイツ、イタリア、ブラジル、中国、スウェーデン、英国、デンマーク、オーストラリアのもの。

 

【対象者】突発性(一時性)片頭痛を1年以上有する者(慢性的な片頭痛は除外)

【介入方法】経穴(ツボ)や痛む場所、トリーガーポイントへの鍼刺激(鍼通電含む)

     (頭皮鍼、耳鍼、指圧、レーザー鍼、経皮電気刺激、経穴への液体注入は除外)。

【比較対象】鎮痛剤の服用、偽鍼(刺さない・効果点以外への刺激等)、予防薬

 (漢方、漢方と鍼灸治療の組み合わせは除外)

【評価項目】主要評価(片頭痛の頻度)

      副次的評価(50%以上の発作頻度の減少)

 

<参考文献>

・Cochran Library 

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD001218.pub3/full/ja

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

胸悶(きょうもん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の「胸悶(きょうもん)」の続きで、「心血瘀血阻と肝気鬱滞の胸悶」について、お話していきたいと思います。

 

 

まずは、心血瘀阻の胸悶についてです。

 

 

瘀血のために心脈が痺阻されて発生、『内経』では「心痺は、脈が通ぜず」と記載されているものに相当します。

 

 

胸内苦悶とともに狭心痛がみられ、夜間に増悪特徴を持ちます。

 

 

また、肩や上肢に放散する胸痛、動悸、息切れをともないます。

 

 

血瘀が主体の場合は、胸痛、舌の瘀斑などの症状がみられます。

 

 

舌脈所見は、舌質紫暗または瘀点、瘀斑がある、脈弱あるいは結代がみられます。

 

 

治法は、活血化瘀を用います。

 

 

『金匱要略心典』には「痰飲もって援をなすもの」とあり、痰濁をともなうときは咳嗽がみられ、『金匱要略・胸痺心痛短気病脈証治』の「胸痺、心中痞気し、気結し胸にあり、胸満し……」といった症状がみられます。

 

 

治法は、滌痰化飲、活血化瘀を用います。

※滌(ショウ、デキ、ススぐ)…洗ったり、濯いだりする意味

 

 

次に、肝気鬱滞の胸悶についてです。

 

 

肝気鬱結により、肝の疏泄が停滞して生じます。

 

 

特徴は、胸内苦悶に胸痛をともない、ため息をつくとやや緩解することです。

 

 

その他にも、脇痛、めまい感、口苦、咽の乾燥、往来寒熱、イライラ、易怒、月経不順、舌質正常、舌苔薄黄、脈弦細を呈することです。

 

 

治法は、疏肝解鬱を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ