お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
先週は、逆子の概要についてご紹介しました。
Cochranライブラリーでは
“Cephalic version by moxibustion for breech presentation”
骨盤位を正常にするための灸法として
足の第5趾の先にある「至陰(膀胱経の67番目)」というツボにお灸をする方法について、
有効性や安全性、分娩様式、周産期の罹患率や死亡率を調べ、報告しています。
ここで使用されたお灸は、棒灸という艾(もぐさ)でできた棒をツボに近づけるか、
直接皮膚の上に小さな艾をのせて燃やす方法などが採用されています。
妊娠34週から35週の間にお灸を始め、
1日1回30分間、少なくとも10日間行うべきであると推奨されていたことが記載されており、
採用された論文では、多くの場合、お灸時間は約20分程度、
治療頻度は毎日から、1日1~2回、隔日、週2回等で、
1週間から2週間、体位が変わるまで治療されていたと報告されています。
お灸の効果としては、艾の燃焼による化学的・熱性刺激により、
胎盤でのエストロゲンとプロゲステロンの生成を刺激し、
子宮内膜の収縮を通じて胎児の活動を促進すると考えられていますが、
まだ作用機序が確定してはいないと説明されています。
「通常の治療とお灸の併用」を
通常の治療、偽灸、通常ケアと鍼、通常ケアと鍼とお灸、
患者教育、レーザープラセボ、体位療法などと比較した検討、
一体、どのように評価されたのでしょうか。
詳細は来週、ご紹介します!
ご参考:記事概要
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2021年11月までに発表された13件の研究(2,181名)の効果について検討。
採用された論文は、中国、フランス、日本、オーストラリア、デンマーク、スペイン、スイスのもの。
【対象者】単胎骨盤位を有する女性
【介入方法】お灸のみ、または鍼や体操とお灸を組み合わせたもの(施術者・自己施灸含む)
【比較対象】お灸はせず、外回転術や鍼、体操のみを行ったもの
偽灸(効果のないツボへの施灸)
【評価項目】主要評価 出生時の胎児の体位、
副次的評価 外回転術の必要性、分娩方法、周産期の罹患率・死亡率
母体の合併症、母体の満足度、有害事象
<参考資料>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今年の11月は寒暖差がすごいですね。
また土日はかなり冷え込むようなので風邪を引かないように暖かくしておきたいですね。
今週は、全国統一模擬試験、はりきゅう卒業実技試験がありました。
学生にとっては試験尽くしで大変だったと思います。
統一模擬試験は、全国の学校教員が共同で作成し、全国の学生が受験します。
6割以上取れる構成にはなっていますが、国試よりは難しいかなと思います。
基本的には、この模擬試験が問題なく合格できていれば、国家試験も合格するレベルだと思います。
詳細な結果はまだですが、ある程度出ているので、6割に届かなかった人はこれからしっかり追い込みをかける必要がありますね。
そして、あましに続き、はりきゅうの卒業実技試験も終了しました。
基本的には、最低限の基礎の確認なので、よっぽどのことがない限り不合格になることはありません。
ただ、かなり緊張していてなかなか実力を発揮できていない学生もいたので、何名か心配な学生はいますが、1か月後結果が出るまで祈るしかありません。
これで、実技試験は終了したので、あとは卒業筆記試験を残すのみです。
12月、1月の卒業試験に向けてしっかり頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる