東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

2022年前期学内臨床実習開始

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今週は、個人的に室内は少し寒く、外はやや暑いという印象でした。

 

 

相変わらず寒暖差は結構あるので、風邪を引かないように気を付けた方がいいですね。

 

 

 

 

 

 

4月中旬からあん摩の臨床実習が始まり、そして先週からはりきゅうの臨床実習が始まりました。

 

 

 

 

3年生にとっては、デイサービスの実習や学内臨床実習など、その他の実習もあり、実習が盛り沢山で大変だと思います。

 

 

 

 

他にも3年生になってすぐに、国家試験に向けての課題や補習も人によっては行っています。

 

 

 

 

大変ですが、全て自分の糧になるので、頑張ってほしい所です。

 

 

 

 

はりきゅうの実習に関しては、昨年に引き続き私の担当になっています。

 

 

 

 

今年も一般患者の治療見学、治療体験、問診から病態把握、治療方針等の立案、カンファレンスという内容で実習を行います。

 

 

 

 

まだまだ個人の鍼灸院の実習の受け入れが難しい状況のため、学内の臨床室での実習となっています。

 

 

 

 

学内でのはりきゅう実習ではありますが、出来る限り色んなことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

自分の身体と向き合う

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今日はずっと雨でしたね。

 

 

この数日で通常5月1か月分の雨量だとか。

 

 

個人的には、少し肌寒い雨だったので、しっかり上着を着ていました。

 

 

皆さんも自分に合わせて風邪を引かないように対応していきましょう。

 

 

 

 

 

 

4月末辺りから現在まで、毎日学生の欠席が多い状況が続いています。

 

 

 

 

特にGW(長期休暇)明けから多い状況ですね。

 

 

 

 

さらに、まだ学校に慣れていない1年生の休みが多いです。

 

 

 

 

電話で様子は窺っていますが、4月中は気を張っていて何とかなっていたが、長期休暇明けで緊張の糸が切れて、心身の状態が不安定になり、体調不良を起こしているような感じです。

 

 

 

 

私たちの職業は、心身共に辛い状況にある患者さんを治療します。

 

 

 

 

患者さんを理解するには、人に興味を持つことが大切ですが、その中には自分も含まれると思います。

 

 

 

 

自分自身の身体と向き合うことで、患者さんの状態にも共感でき、より理解しようという意識が出てくる側面もあると思います。

 

 

 

 

こういう時に自分は調子が悪くなるということを認識しつつ、どうすれば予防でき、どうすれば対処できるのかなと考えるだけでも一歩前進だと思います。

 

 

 

 

自分だけで何とかしようとせず、周りの助けも借りつつ、無理せずに自分の身体と向き合うことも必要なことではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ