お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
十二月になりましたが、あっという間に中旬です。
大掃除、年賀状の準備などそろそろしなくてはならないのですが、全くやる気が起きません。
誰か、代わりにやってください!!(笑)
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、耳と心・腎との関係性について記載しました。
前回も書きましたが、聴覚機能の物質基礎も、精気と営血です。
その為、耳にしっかりとこれらの栄養が行っていないと、機能低下が発生します。
そう考えると、運化・生血作用のある脾の関係や、蔵血や疏泄を主る肝との関係性も考えなければなりません。
また、血は腎精から転化もしますので、ここでも腎を改めて意識したいところです。
腎精は、後天の精と先天の精より生成されるので、後天の精がしっかりと補充されているか、先天の精を考えると年齢の部分も考慮しなければなりません。
当り前ですが、聴覚は感覚の一部です。
感覚というと以前も書きましたが、肺の魄気の事も考えなくてはいけません。
本能的反応(動作)と、感覚の機能を統括しているのが、肺魄になります。
東洋医学では聴覚情報を魄気で感受するとも考えられている為、感覚を主る肺の魄気の状態も、考えなければなりません。
ということで、色々な側面から聴覚というものを考えなくてはいけない為、耳=腎や難聴=腎ではなく、難聴にも色々な原因もありますので、症状の出始めた経緯や随伴症状など、色々な情報を集め、検討していく必要があると思います。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 実践編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
風邪が吹くと寒いため、手袋、マフラー、ネックウォーマー、ズボン下、ベストのダウンなどが活躍しますね。
模擬試験、卒業実技試験、第1回卒業筆記試験が終わり(模擬試験は毎月ありますが)、ようやく国家試験に向けて本腰を入れて勉強し始めている人もいます。
これから同時に就活も進めていく人もいます。
国家試験が不安な人は、割と国家試験後に就活することも多いですね。
学生の相談を受けていると、もちろん鍼灸整骨院や鍼灸院、訪問マッサージ等どのジャンルに行くかというのもありますが、安定を考えて大手の企業を希望していたり、専門的な治療を行いたいということで鍼灸専門の治療院を希望している人もいます。
鍼灸業界で、安定を求め大手の企業を選ぶという発想自体が、私の学生時代にはなかったので違いに少し驚きですね。(私の時はこういう技術を学びたいからこの治療院に行きたいという感じでしたね)
毎年、1人か2人くらい教員養成の学校に進学する学生もいますが、今年も進学希望の学生はいます。
年末になると、見学や面接をし始め、それぞれ大体の方向性が決まっていきますね。
クラス20人いたら20通りの方向性(道)があります。
まず、卒業試験、国家試験合格ではありますが、卒業後の進路を考えることも重要なことなので、出来るだけ学生が行きたいところ、やりたいことが出来るところを一緒に考えていきたいと思います。
また、進路が決まったら就職するまでにやっておくこと、身に着けておくことというのが、それぞれの治療院等であるため、そのあたりもサポートしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実