お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、樫山です(・∀・)
ここ何日かとても良い天気に恵まれていますね。暑くも寒くもなく、1年で1番過ごしやすい季節なんじゃないかと思います。
まさにこれが五月晴れ!と言いたいところですが、本来の『五月晴れ』の意味はちょっと違うようです。
Yahoo辞書で調べてみたところ、このように出てきました。
①、5月のすがすがしい晴天。
②、陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。
僕たちがよく天気予報などで耳にするのは、①の方のです。ここ数日の天気のような時に使われます。
でもよく考えると5月って大体晴れの日が多いですよね?
なのにあえて『五月晴れ』というのはしっくりこない感じがします。
本来の『五月晴れ』の意味は、②のほうで、5月と言っても陰暦(旧暦)の5月に使われていた言葉です。
陰暦の5月は今の6月にあたり、ちょうど梅雨時で、毎日雨が降り続いている季節です。
そんな時に、顔を出した太陽に、人々はありがたがり、敬意を表して『五月晴れ』とあえて言ったんじゃないかと思います。
しかし、①の方も間違っているわけではなさそうで、現代では①の方が一般的になってきています。
こういうのって意外と知らないことが多くて、調べるとおもしろいですね。
これから、暦についていろいろ調べてみたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
昨日、ある患者さんから
「明日は12月8日ですね。」
と言われました。
本日、12月8日は真珠湾攻撃の日です。
昭和16年の今日、真珠湾攻撃から太平洋戦争が始まったとされています。
仕事柄、高齢の方々とお話する機会が多くあります。
自然と、戦争体験のお話を聞かせて頂く機会も多いです。
私は広島出身ということもあり、戦争に関する話は小学校に入学してから、数多く聞いてきました。
しかし、何度聞いても戦争体験のお話は、言葉以上の何かが伝えられているような感じが致します。
今年のお盆に実家に帰省した際、父親から「永遠のゼロ」という小説を薦められました。
聞けば特攻隊について書いてある小説だそうです。
早速読んでみると、我々の世代としては大変読みやすい内容の小説でした。
戦争に関する本には、様々な目線で書かれているものがありますが、この本は孫世代が祖父母世代に話を聞くかたちで書いてあります。
小説ですので史実に忠実かどうかはわかりませんし、歴史というのは見る角度によって全く逆に見えたりするものであると思います。
しかし、そういった事を勘案しても、大変考えさせられる小説でした。
印象に残っているところは多々ありますが、その中から一つ印象的な箇所を書きます。
司令長官が特攻出撃を目前にした隊員たち一人一人の手を取って涙を流しながら激励した後、「何か質問はないか」と聞いたそうです。
その時、ベテラン搭乗員が「敵艦に爆撃を命中させたら、戻ってきてもいいでしょうか」と尋ねると、長官は「ならん」と言い放ったそうです。
これは手段の目的化です。
このようなやりとりが、戦争中実際に行われたのかは定かではありません。
また、特効という選択肢自体を私は肯定したくはありません。
それを前提に書かせていただくと、
当初の目的というのは、そもそも敵艦攻撃であり、特攻は数ある攻撃手段のうちの一つであったはずです。
それがいつのまにか目的にすり替わっていることの恐ろしさを感じます。
この現象は医療現場でも見られると思います。
患者さんを良くするための手段のひとつであったはずの一つの治療法が、いつしか目的そのものに変わってしまう。
心しておかねばならないと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪