お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
10月もほぼ終了を迎えます。
1年はあっという間です。
寒すぎて炬燵を出してしまいましたので、今年も、炬燵の住人になってしまいそうです。
火事には十分、気を付けたいと思います。
私事ですが、先日誕生日を迎え、40歳になりました。
社会人になりたての頃は、早く大人になりたい、と思いながら生活していました。
しかし、実際40歳を迎えましたが、自分が想像していたほど大人になっている感じがしません。
40歳という年齢、「不惑」という言葉を思いつく人が多いのではないでしょうか。
この「不惑」ですが、孔子の『論語』にルーツがあるようです。
「不惑」の意味ですが、「40歳」、「迷わず自分の道を進めるようになった」の2つがあるようです。
『論語』のなかに、孔子が年齢とその年齢ごとに至った境地について書かれた部分があり、「四十にして惑わず」とあったことから、40歳イコール「不惑」の境地に達する年齢を意味するようになったとのことです。
ちなみに他の年齢では、15歳で「志学(しがく)」、30歳で「而立(じりつ)」、50歳で「知名(ちめい)」、60歳で「耳順(じじゅん)」、70歳で「従心(じゅうしん)」とあり、それぞれ意味が面白いので、調べてみてください。
ちなみに、「不惑」以外で、40歳を示す言葉として、「四十路」、「初老」があります。
「アラフォー」もかしら?
「初老」というと、かなり年をと取った印象になりますよね。
『素問・上古天真論篇』では、「四十歳になると、腎気が衰えだし、頭髪は抜け、歯は痩せてつやがなくなります。」と記載されており、初老という感じがしてしまいます。
恐ろしいですね。汗
迷わず補腎しながら、男は40からと言えるように、進んでいきたいと思います。(笑)
参考サイト
「不惑」が40の年を指す理由って?詳しい意味・由来にあたる論語を解説!
https://career-picks.com/business-yougo/huwaku/
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今朝は、いつもなら私が起きると犬も起きるのですが、寒かったせいか起きずに寝ていました。
その様子も可愛いのでそのままにしておきました。(笑)
9月末くらいから結構寒くなり、治療でお灸をする機会が増えてきました。
患者さんにだけでなく、自分にすることもあります。
痛み(発病)の原因にもいろいろありますが、冷えて起こっているものにはお灸は非常に効果的です。
お灸にも、直接艾を皮膚にのせて燃やしきるお灸、皮膚と艾の間に生姜やにんにくなど物を介して行うお灸、直接艾を皮膚にのせるが最後まで燃やしきらないお灸などいろいろあります。
また、艾を紙で包んで棒状にしたものを使用するお灸や一般家庭用に艾が筒の中に入っていてそれをツボにくっつけて火をつけて行うお灸などもあります。
鍼灸師は、どんなお灸も行いますが、バラバラの艾を米粒大に手でひねってすえるお灸が鍼灸師ならではですね。
手でひねって行うお灸も、形や大きさ、硬さ、すえる数(壮数)などもその時の状態や治療の目的などによって、先生方それぞれで異なります。
基本的なことは学生時代に教わりますが、卒業して自分が入る勉強会や就職先の治療院のやり方など、治療に直結したものは学校以外で教わることの方が多いくらいです。
ただ、先日も棒灸や透熱灸(米粒大にひねって直接艾を皮膚にのせて燃やしきるお灸)を行いましたが、細かい手法は別として、基本的には学校で習う内容で出来ます。
そのため、基本的なことをしっかりやっておくことがやっぱり重要かなと思います。
寒くなるこれからの季節、上手くお灸を使って、患者さんにも自分にも治療や健康維持を図っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦