お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
蒸し暑くて無駄に汗が出るので、汗かいたあと冷房で冷えて風邪を引かないようにしたいですね。
神奈川も結構感染者が増えてきたこともあり、9月下旬から授業開始なのですが、それまでの各種試験や行事、外部の実習は中止、または延期になりました。
特に3年生にとっては、貴重な実習がなくなったのは、非常に残念ですね。
実習先としては、結構人気のスポーツジムが併設された治療院だったので、学生はとても行きたかったと思います。
あとは、模擬試験や臨床能力試験(経穴の筆記と実技)が中止になりました。
これに関しては、教員としては学生の現状把握が出来ず残念ですが、学生にとっては良かったという人と残念に思う人と両方いるでしょうね。
私だったら3年のこの時期に模試は受けておきたかったですね。
苦肉の策として、再試験や補習など密集せずどうしても必要なものだけ実施することになりました。
色々と変更があるのは仕方ないので、臨機応変に対応していくしかないですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
晴れていても突然大雨になったりすることもあるので、いつも折り畳み傘を携帯するようにしています。
今日は晴れと思っていて傘を持っていない状態で急に雨が降ったらもう濡れるしかないですからね。
今年も教員研修会が8月19日、20日に開催されました。
関連ブログ↓↓(教員研修会)
今年は大阪で開催です。
毎年、全国のあはき(あん摩マッサージ指圧はりきゅう)の専門学校の教員が集まって、各学校の動向や授業の方略など主に教育について講演を聞いたり、各グループに分かれてワークショップをしたりします。
また、毎年あるテーマをもとに、教育講演、特別講演として専門の講師を招いて講演して頂きます。
ただ、コロナ禍なので今年は現地参加、オンライン参加のハイブリッド式で開催されました。
(大阪、京都の学校の先生方は現地参加でそれ以外はオンライン参加という形です。)
このような状況でも、オンラインという形で開催できたことはとても良かったなと思います。
今年の内容もコロナの時代における専門学校教育のあり方やコロナ禍における授業の現状などでした。
どこの学校でもコロナ禍になり、対面授業、オンライン授業、動画のオンデマンド授業、課題など色々な工夫をしながら結構大変だと思いますので、内容がコロナが中心になるのも仕方ないし、色々参考になるのでありがたいですね。
でも、直接会って各学校の先生方と情報交換をするのもとても重要ですし、実際にグループでワークショップをするのも楽しいので、結構残念ですね。
いつまでこの形が続くかは分かりませんが、やっぱり現地参加が良いので、早く現地で皆が集まって開催できるようになるのを願っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦