東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

前期試験終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

例年とは気圧配置がやや異なっているようで、しばらく雨が続くようですね。

 

 

暑い日が多かったので、雨が降り気温が少し下がるのは良いですが、蒸し暑くなって寝苦しくなるのが難点ですね。

 

 

 

 

 

先週で前期試験が終了しました。

 

 

 

 

私の試験は3年生の衛生学は全員合格、1年生の東洋医学の試験は数名不合格者が出ました。

 

 

 

 

ただ、1年生の試験も平均点は70~80点くらいになったので、内容としては丁度良かったのかなと思います。

 

 

 

 

試験が不合格になった学生は、再来週に再試験を受けます。

 

 

 

 

再試験に合格したら無事単位習得という流れになります。

 

 

 

 

ちなみに、再試験がない学生(1.2年生)は、1か月半くらい夏休みになってます。(該当者は少ないですが)

 

 

 

 

3年生は、夏休み期間中も臨床実習や卒業試験、模擬試験など盛り沢山となっており、実質休みは2週間くらいですね。(受験生ですから仕方ないですね)

 

 

 

 

3年生に関しては、夏休みでもしっかり勉強し、夏休みが明けたらすぐに後期の対策授業が始まるので、自分の苦手科目、得意科目、覚えていないところ等知識の整理をしておいて欲しいと思います。

 

 

 

 

前期試験は終了しましたが、再試験や模擬試験の問題作成、卒業試験の作成、補習などやることは沢山あり、気が抜けないのでしっかり努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 
 
 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に8月中旬になりましたね。

 

 

 

時が経つのは早いです。

 

 

 

そろそろお盆を迎えますね。

 

 

 

今年もコロナの影響もあり、帰省せず自宅で過ごす方も多いかと思います。

 

 

 

私の両親の実家は山形県で、高校生くらいまでは毎年山形に家族で帰省していました。

 

 

 

山形には、米沢牛を始め、米、蕎麦、芋煮、さくらんぼ、スイカ、玉蒟蒻、ラフランスなどなど、色々と美味しい物があり、過食してお腹を壊していた記憶があります。

 

 

 

ちなみ、唯一の食わず嫌いの、「イナゴの佃煮」に出会ったのも、山形でした。(笑)

 

 

 

その中で特に大好物だったのが、「鯉の甘煮」です。

 

 

 

埼玉に住んでいると、鯉を食べるという習慣が全くなく、抵抗がある方も多いかと思いますが、両親の実家の地域では、年末年始、冠婚葬祭などでよく出てきます。

 

 

 

どんな料理かというと、輪切りにされた鯉を、甘いたれで煮込んだものです。

 

 

 

まぁ、これが非常においしく、ご飯にあうんです。

 

 

 

卵もあるのですが、これがまたおいしい。

 

 

 

大人になってから、両親が帰省する際に、買ってきてもらう物ランキング常に1位でした。

 

 

 

ちなみに、発祥地は米沢などの内陸地域で、水産資源が乏しいため滋養のある食材を確保するために、鯉の養殖を始めたのが、きっかけみたいです。

 

 

 

ふと、ニュースを見ていて、この様な事を思い出したので、鯉について、東洋医学的にどのような効能があるか、書いていこうと思います。

 

 

 

参考サイト

おいしい山形ホームページ

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ