お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きそうなので、水分補給や室温管理などには、十分注意してください。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
黒猫の「まめすけ」と、三毛猫の「うに」が我々と一緒に生活する様になってから約五カ月が経過しました。
二匹は喧嘩することなく、仲良く生活していましたが、最近メス猫の「うに」ちゃんの行動がおかしい。。。
朝晩構わず鳴き続け、しっぽを立てながら家の中をあちこち徘徊、お腹を天井に向けゴロゴロ、お尻を突き出すポーズなど、通常にはみられない行動が認められるようになりました。
お腹を天井に向けているので、だいぶ心を許してくれているんだと、家族で喜んでいましたが、徐々に鳴き声がヒートアップし、上手にできていたオシッコも、なぜかあちこちする様になり、私の寝床にまで(涙)
ちょっとこれはおかしいということで、色々と調べてみたところ、発情期なのでは?という所に至りました。
ネットに記載されている情報とどんぴしゃり。
猫の発情期は年に二回から三回あるらしく、驚くことにメス猫しか発情せず、オス猫は、メス猫が発生させるフェロモンに誘発されて、発情する様です。
しかし、オス猫の「まめすけ」は、発情前に去勢している為、完全なる草食男子。
「うに」ちゃんに呼ばれて行くには行くが、じゃれあっておしまいという事を、ここの所延々と繰り返しているところです。(笑)
かかりつけの動物病院の先生にも電話で確認したところ、「その可能性が高く、避妊をすればすこし落ち着きますよ」とのことでした。
いやー色々あるものですね。
これぞ種の保存。
勉強になります。
参考サイト
https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs20181106b/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる