お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日も風が強くて寒かったですね。
寒暖差も大きいので、衣服等気を付けて対応していきましょう。
ついに、この日がやってきました。
今日と明日は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家試験があります。
今日は国家試験初日で、あん摩マッサージ指圧の試験でした。
あん摩マッサージ指圧師の国家試験は、大体毎年全員合格することが多いですね。
はりきゅうの問題よりも若干、素直な問題が多く、解きやすい印象があります。
そのため、あまり初日は心配していません。
ただ今回は、感染対策のため、検温したり、一つの会場の人数を少なくして会場数を増やしたり、基本的に昼食も持参で外に行かないようになど色々と変わっています。
また、例年であれば、教員も引率して、学生が会場となる大学の門をくぐったところで励まして送り出していますが、それも感染対策のため、禁止になっています。
門をくぐり声をかけると少し緊張が解れ、安心する様子が見られるので、いつも恒例行事として行っていました。
受験するのは学生ですが、見守る方も毎年そわそわします。
まあ、心配してもきりがないので、一生懸命頑張ってきた成果を存分に発揮してもらい、合格するのを祈るしかないですね。
ちなみに、発表は一か月後です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
風が強い日が多いですね。
風が強いと、自転車で往診しているので、前に進まなくて大変です。(笑)
今回は、トカゲの経過報告です!
前回の話はコチラです。
年末に冬眠してから、毎日霧吹きで土を湿らせ、飲み水を入れ替えるという作業を行っていたのですが、土の中に潜っているせいもあり、生きているか死んでいるか不明な状態が続いていました。
急激に気温が上昇した2月21日に、冬眠中のトカゲが出てきてしまいました。
冬眠から明けるには早すぎるので、恐らく気温が高かったから、少し出てきたと思われます。
しかし、冬眠中ということもあり、ほとんど動きは無かったのですが、お腹は動いていたので、恐らく生存していると思います。汗
冬眠が明けるのは、15度以上の日が続く頃とのことです。
虫ではありませんが、啓蟄が3月5日なので、その頃に元気に再会できるといいなぁと思う今日この頃です。
続く
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する