東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

溢血②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に3月ですね。

 

 

 

風が強い日が多くて、自転車が前に進みません!(笑)

 

 

 

それでは、前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は東洋医学的に見た出血を説明する前に、簡単にではありますが、「血」について書いていこうと思います。

 

 

 

血は、脈中を循行して濡養に働く赤い液体で、人体の構成成分であり、生命活動を維持する基本物質です。

 

 

 

これは、東洋も西洋も同じですね。

 

 

 

働きとして、身体中に栄養と潤いを与え、精神活動を支える事が主な役割となっております。

 

 

 

血が全身を巡る事により、臓腑や器官が正常に働くことができます。

 

 

 

また、人間の精神や意識は血と深い関係がある為、血の状態は、精神活動や意識を支える上で、非常に重要な役割を持つことになります。

 

 

 

脈は血液(営血)が循行する管道であり、「血府」と呼ばれ、身体の外に出た血を「離経の血」または「死血」と呼びます。

 

 

 

打撲による内出血などは、離経の血に相当しますね。

 

 

 

血の基本的な原料は、営気と津液で、腎精と水穀の精微から化成されます。

 

 

 

飲食物が脾胃の運化を受け、水穀の精微に転化したのち、営気により脈中に滲注し、肺に上輸され清気と合するとともに、心火(心陽)の温煦を受けて、赤く変化し、血となります。

 

 

 

精と血は相互資生・相互転化の関係にあるので、「精血同源」とも言われ、腎陽の温煦により、腎精が血に転化し脈中に入ります。

 

 

 

原料である津液と営気を混ぜれば出来上がるのではなく、心火という陽気により少し煮詰めることにより、赤い血に変化するというところがポイントですね。

 

 

 

血は自分だけで運行することはできません。

 

 

 

脈の中を流れるには、気の推動作用が必要で、血が脈の外に漏れない様にするためには、気の固摂作用が必要です。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

溢血

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に3月に突入しました。

 

 

 

どんどん暖かくなり、過ごしやすくなりますね。

 

 

 

それでは今回は、出血について書いていこうと思います。

 

 

 

出血というと、何かにぶつけた事による出血、刃物で切ってしまい出血するものから、吐血や下血など、内臓で出血をしてしまう事が想像できると思います。

 

 

 

基本的に出血とは、血管の傷害、変性や炎症などの原因により血管壁が破綻して、血管内の液体成分(血漿)や細胞成分(赤血球、白血球、血小板)が血管外に漏出することを言います。

 

 

 

打撲などによる内出血は、外的刺激により皮膚の内側で出血が発生しているものです。

 

 

 

喀血は、肺や気管支から出血が起こることで、口から血液を吐き出すことを指します。

 

 

 

吐血は、上部消化管と呼ばれる食道・胃・十二指腸から出血した場合に認められます。

 

 

 

下血は食道・胃・十二指腸の上部消化管のみならず小腸や大腸などの下部消化管も含めた全領域の消化管のいずれかからでも出血した場合に認められ、血液が肛門から排出されることを言います。

 

 

 

以上、西洋医学的な考えを簡単ではありますが、記載致しました。

 

 

 

東洋医学的にどのように考えるかを、次回から書いていこうと思います。

 

 

 

参考サイト

http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000008.html

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ