東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

滑脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

滑脈の続き

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

…乃気実血塞之候.為痰逆.為食滞.為嘔吐.為満悶.滑大滑数為内熱.上為心肺頭目咽喉之熱.下為小腸膀胱二便之熱.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

滑脈の意味するところは、気が実し、血が塞がっている徴候であると述べています。

 

 

 

痰逆、食滞、嘔吐、満悶等の病証を示し、湿痰や水滞を示唆することができます。

 

 

 

滑脈で大であったり、滑脈で数であるものは、内熱の状態であり、

 

 

 

寸口にこの脈が現れれば、心肺、頭、目、咽喉の熱で、

 

 

 

尺位にこの脈が現れれば、小腸、膀胱、大便、小便の熱を示すとされています。

 

 

 

さらに、

 

 

 

婦人脈滑数而経断者為有子.

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

婦人で脈が滑数を呈しており、月経が来ていない場合は、妊娠していると言われています。

 

 

 

『胃の気の脈診』には、

 

 

 

滑脈は胃の気の奔走

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

滑脈は、胃の気が駆け巡って、物事が上手くいくように努力している姿なのです。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五輸穴⑬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

そろそろ1月が終わってしまいますね。

 

 

 

あっという間!

 

 

 

少しずつ陽も伸びてきましたね。

 

 

 

もう少しで暦の上で春になります。

 

 

 

季節の変わり目に体調を崩す方も多いですので、気を付けてください。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

今回は、難経六十六難に関して書いていこうと思います。

 

 

 

原文は以下の通りです。

 

 

 

「六十六難曰、経言肺之原出於太淵、心之原出於太陵、肝之原出於太衝、
脾之原出於太白、腎之原出於太谿、少陰之原出於兌骨、胆之原出於丘墟、胃之原出於衝陽、三焦之原出於陽池、膀胱之原出於京骨、大腸之原出於合谷、小腸之原出於腕骨。

 

 

十二経皆以兪為原者何也。

 

 

 

然。

 

 

五蔵兪者、三焦之所行、気之所留止也。

 

 

 

三焦所行之兪原者、何也。

 

 

 

然。

 

 

斉下腎間動気者、人之生命也、十二経之根本也、故名曰原。

 

 

三焦者、原気之別使也、主通行三気、経歴於五蔵六府。

 

 

原者、三焦之尊号也、故所止輒為原、五蔵六府之有病者、皆取其原也。」

 

 

 

以下、訳文になります。

 

 

 

「六十六の難に曰く、経に言う、肺の原は太淵に出で、心の原は大陵に出で、肝の原は太衝に出で、脾の原は太白に出で、腎の原は太谿に出で、少陰(心)の原は兌骨(神門)に出て、胆の原は丘墟に出で、胃の原は衝陽に出で、三焦の原は陽池に出で、膀胱の原は京骨に出で、大腸の原は合谷に出で、小腸の原は腕骨に出ず。

 

 

 

十ニ経皆兪を以って原と為すとは、何ぞ也や。

 

 

 

然るに、五蔵の兪とは、三焦の行く所、気の留止する所也。

 

 

 

三焦行く所の兪を原と為すとは何ぞ也や。

 

 

然るに、臍下腎間の動気とは、人之生命也。

 

 

十二経の根本也。

 

 

故に名づけて原と曰く。

 

 

三焦とは原気の別使也。

 

 

 

三焦の通行を主り、五蔵六府に於いて経歴す。

 

 

 

原とは三焦の尊號也。

 

 

故に止る所を輙(すなわ)ち原と為す。

 

 

五蔵六府の病有る者は、皆な其の原を取る也。」

 

 

 

六十六難では、十二経の原穴に関して論じています。

 

 

 

続く。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ