お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
本日より2月ですね。
少しずつ陽も伸びてきていますし、徐々に春が近づいていますね。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
心が直接邪を受け止めない理由に関して、書いていこうと思います。
霊枢邪客編の原文は以下の通りです。
「心者、五臓六腑之大主也、精神之所舎也。其臓堅固、邪弗能容也。容之則心傷、心傷則神去、神去則死矣。故諸邪之在於心者、皆在於心之包絡。包絡者、心主之脈也。故独無腧焉。」
心は五臓六腑の主催者で、精神を宿す中枢で、性質は堅固であり、邪気は侵入しません。
もし、邪気が侵入したら、心臓は損傷して心気が損耗散逸して、人は死んでしまうと考えられています。
その為、病邪が心臓を侵犯したとしても、心の包絡上にあります。
包絡は、心主の脈であり、心包が心に変わり邪気を受けると記載されています。
また、霊枢九鍼十二原編には、原穴に関して以下の様な記載がありあます。
陽中の少陰は肺なり。其の原は太淵に出づ。
陽中の太陽は心なり。其の原は大陵に出づ。
陰中の少陽は肝なり。其の原は太衝に出づ。
陰中の至陰は脾なり。其の原は太白に出づ。
陰中の太陰は腎なり。其の原は太谿に出づ。
膏の原は鳩尾に出づ。鳩尾一。
肓の原は脖胦に出づ。脖胦一。
そもそも手少陰心経の原穴が記載されておらず、心は陽中の太陽に属し、其の原穴は大陵穴です。と記載されています。
霊枢では陰経は六経ありながら五原穴で、陽経六原穴も合わせ合計十一原穴。
難経では、陰経は六経に六原穴で、陽経の六原穴を合わせ合計十二原穴という様になっています。
これは歴史の流れ的に、難経の方が、素問より後に作成されているので、その過程の中で理論の発展がなされたと考えられます。
続く。
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は雪も降り、寒かったですね。
防寒、防風対策をしっかりして乗り切りましょう。
先日、私が担当している1年生の東洋医学の科目、3年生の国家試験対策用の科目の授業が終わりました。
授業が終わると、次は試験です。
教員としては、試験の内容や難易度等どの程度の問題を作るか悩むところです。
1年生に関しては、前期は小テストを行いましたが、後期は結構ボリュームがあったにも関わらず小テストを行っていないので、記述問題を出さず、全て4択問題にしようと思います。
4択問題であっても、とても素直な問題、少し捻った問題、何段階か考える問題等作り方は色々あります。
試験は、授業のまとめ、理解度の確認であるため、簡単すぎても難しすぎても良くないので、両方織り交ぜながら程よく問題を作っていく必要があります。
いつも思いますが、試験一つでその人の評価が決まるので、割と慎重に作っています。
2月の3週目くらいまで色んな試験が続きますが、節目の大事なものなので、しっかり良いものを作っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①