お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です(*´-`*)
本日は清々しい秋の雰囲気が濃い1日でしたね!
気温がかなり低下してきておりますので、お身体を冷やさないようにご注意ください。
さて、皆さまに質問です。
本日は何の日かご存じでしょうか??
ヒントは10月10日です。
そうです!
本日は「目の愛護デー」ですね!
これは、10 10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。

…なるほど、確かに。
また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。
それは10月01日の「眼鏡の日」です。
こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。
そして、10月1日~10月10日の10日間は、「目と眼鏡の旬間」とも呼ばれています。
「目の愛護デー」の歴史は深く、60年以上の歴史があります。
はじまりは、1931年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定め、中央盲人福祉協会主催し、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがきっかけだそうです。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が、「目の愛護デー」と名称を変更してから、今に至ります。
そして、本日は、特に清明院ブログ愛読者は忘れてはいけない?!、記念すべき日でもあります。
そうです!!
本日は清明院 開院記念日かつ10周年記念日でございます!!!
日々、竹下院長、先輩方が築きあげていらっしゃった環境で大いに学ばせていただきながら、ずっとやりたいと考えて目指し、続けてきた鍼灸マッサージのお仕事がこの場で出来ていることに大変感謝しております。
また、個人的にも、本日は1日を通して人との繋がりを強く実感する日でした。
これからも人との繋がりを大切にしながら、丁寧に、今私に出来るすべてを尽くして、よりいっそう患者様のお身体の状態をより良く出来るよう、精一杯努めて参りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会エキスパートコース大阪会場に参加してきました。
午前中は体表観察実技
定期的にご指導頂いている先輩と一緒に実技を行い、前回に比べて良くなっている点や、新たな改善点をご指摘頂きました。
毎回違う先生と組むのも勉強になりますが、数か月に一回同じ先生と組むと、成長度合いを確かめ合えるのでとても勉強になります。
充実した実技練習を行えました。
午後は代表講演
年末の代表講演「鍼と共鳴する脈診」のイントロ講義を新風先生が行って下さいました。
各古典に記載されている脈診の内容や、和風先生の見解などを講義して下さり、大変勉強になりました。
最後は橋本浩一先生による内経気象学
毎年恒例の私の好きな内経気象学です。
2019年の気象結果、2020年の気象予測、温暖化やエルニーニョ現象、花粉やハウスダストの内容に加え、11月の伝統鍼灸学会で発表する「蔵気法時論の“起”の解釈について」の講演もして下さいました。
難しい内容でしたが、“起”に関する様々な見解を詳しくまとめておられ、勉強になりました。
養生法や、食べ物の効能などについても、島内先生と共に解説して下さり、明日から臨床に使える知恵を学ぶ事ができました。
非常に勉強になった1日でした。
◆11月23日、24日
伝統鍼灸学会
◆12月22日
年末関東支部代表講演
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎