お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
往診中に紫陽花を見かけることが増えてきました。
だんだんと梅雨が近づいてきてますね。
前回も書きましたが母乳はお母さんの血を元に作られています。
赤ちゃんの成長に合わせて母乳の成分も少しずつ変化しており、
赤ちゃんが生まれたばかりの頃に出てくる初乳には、
赤ちゃんの為の天然のワクチンのようなものです。
赤ちゃんの成長が進み、一ヶ月辺りになると母乳は成乳になり、
一ヶ月頃だと授乳の頻度も多く、大変な時期ではありますが、
大変な時こそゆったりした気持ちを持って赤ちゃんに接する事で、母
次回もう少し母乳について書いていきます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
私事ですが、5月一杯をもちまして清明院を退職させていただく運びとなりました。
週1回のバイト時代を含めると8年弱の間、勤めさせていただきました。
そのうち5年弱もの間、往診事業部部長として勤めさせていただきました。
そのような大役を勤め続けられたのも、竹下院長始め、スタッフ皆の支えがあったからだと思います。
竹下院長には、至らぬ私にご指導をいただき、多くの事を学ばせていただいた事、大変感謝しております。
竹下院長の東洋医学、鍼灸治療に対する姿勢を間近で学ばせていただけた事は、今後の私の鍼灸人生にとって、大変大きな財産となりました。
また、頼りない私に付いてきてくれたスタッフにも感謝です。
私一人ではここまで勤めあげることはできなかったと思います。
そして、患者様を始め、清明院に関わる全ての方々のお陰でここまで成長することができました。
このブログも8年間書かせていただきました。
毎週拙い文章を読んでいただきありがとうございました。
これまで清明院で学ばせていただいた多くの事、貴重な経験を、今後の人生に活かして励んで参りたいと思います。
本当にこれまでありがとうございました!
次週から毎週木曜日のブログは樫部先生が担当してくれますので、「清明なる日々」のご愛読を引き続き宜しくお願い致します。
2019年5月30日
樫山拝
***************************************************************************************
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)