お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
桜があちこちで咲き始めましたね。
暖かくなり桜も楽しめ、往診の移動が楽しい季節です。
お花見をする方はお酒の飲み過ぎに気をつけて楽しんでくださいね
春の花というと桜が最初に浮かぶ方がほとんどだと思いますが、
またイチゴも3月から5月ごろに小さく可愛い花を咲かせます。
そんなイチゴにはビタミンCや葉酸が豊富含まれています。
葉酸はビタミンBの一種であり妊婦さんには大切な栄養素です。
葉酸の働きは細胞の生産や再生を助けます。
妊婦さんには嬉しい栄養素が沢山含まれるイチゴですが、
また生で食べる時は感染症予防のためにもしっかりお水で汚れを落
関連スタッフブログ
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
ついこの間お正月だったのに、早いもので今日は2月最終日、明日から3月です。
御高齢の患者さんとも時が経つのは早いと話になりますが、年齢を重ねていくとさらに早く感じるそうです(笑)。
時の経過を感じるといえば、日に日に明るい時間が長くなってきましたね。
ちょっと前までは16時台には暗くなっていましたが、今は17時過ぎまで明るくなりました。
太陽の日差しが長くなり、段々と日差しの強さも増してきました。
そうやって空気もどんどん暖められ、冷たい空気が段々と薄らいできました。
日中はまだ寒いのは寒いですが、明らかに真冬の冷たい空気とは違いますね。
春のこの時期は寒さから暖かい気候への移行期間で、天地の陰陽が大きく動く時です。
これからの時期は、気温や天候もコロコロ変わり、落ち着かない天気が続いていきます。
この時期に気候の影響での発病は多く、症状も様々で変化しやすくなります。
それは、春の主気である「風」の性質、「よくめぐりしばしば変ず」をよく表しています。
日中と朝晩の寒暖差も激しくなりますので、寝冷えなどしないよう注意しましょう。
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦