東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

自転車往診④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。 大竹です。
 
 
前回、自転車往診に変わって身体におきた良かった面、悪かった面を書いてきました。
 
 
 
 
今回は、私が新年早々自転車往診中に風邪をひいてしまった話をしたいと思います。
 
 
お正月はお酒を多く飲み夜更かしをして、不摂生をしておりました。
 
 
仕事再開しても生活のリズムは崩れたまま、夜更かししてしまう日が続きました。
 
 
ある日、朝から1日自転車で往診していると、
 
 
昼頃の往診時に、汗をかき、冷たい風邪を浴びてやや寒気がするなと思っておりました。
 
 
そしてそのお宅での治療が終わり、再び外に出ると中に着ていたTシャツが汗を含んで冷たい状態になっていた為、背中がより寒いと感じ始めました。
 
 
夕方には上背部の悪寒、悪風が強く、身体の節々が痛くなってきてしまいました。
 
 
全ての往診が終えて、仕事後に先輩スタッフに治療を受けて、身体は楽になり、
 
 
症状としては、鼻水がだけ残りましたが、次の日も治療していただき風邪は治りました。
 
 
今回、思い当たる原因としては、汗をかいて汗を拭かず冷たい風邪を浴びたこと、汗で濡れ冷えたTシャツをずっと着ていたことが考えられます。
 
 
解説を書こうと思いますが長くなってきたので次回に続きます。

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

「順雪会」に参加してきました

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

10日日曜日、11日月曜日は、北辰会冬季研修会「順雪会」に参加してきました。

 

 

 

今年も支部、本部から大勢の先生が参加されました。

 

 

 

 

◆1日目

 

午前中は、坂井先生による「打鍼初級・座学講義」

 

 

 

腹診・打鍼の歴史、腹診の診断意義、夢分流腹診の手順、蓮風打鍼術について、講義して下さいました。

 

 

 

坂井先生の症例や、打鍼の練習をする重要性など、講義資料に載っていない内容もお話して下さり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

午後は、竹下院長による「講師登用試験解説」

 

 

 

毎年行われる講師になる為の筆記試験の解説をして下さいました。

 

 

 

普段の臨床で考えている事を、どうまとめて文章化図式化するか、大変わかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

特に、時節に関してはあまり意識を置いていなかったので、新たな視点を持って臨床に臨んでいきたいと思います。

 

 

 

 

講義の後は、新風先生の実技デモンストレーションを披露して下さり、各々班に分かれて実技練習

 

 

 

私は古代鍼コースに参加し、山本先生にご指導頂きました。

 

 

 

古代鍼や打鍼を用いた補法の練習をして、伸ばすべきポイントと、改善すべきポイントをご指摘頂きました。

 

 

 

 

夜は、

 

恒例の順雪宴で呑んで食って笑って、

 

温泉入って、

 

部屋で実技練習して、

 

先生方の超一流の臨床を間近で拝見させて頂きました。

 

 

 

 

◆2日目

 

午前は、蓮風先生による特別会長講演「なぜ北辰会を作ったのか」

 

 

 

タイトルからして大変興味深いご講演です。

 

 

 

北辰会ができるまでの、蓮風先生が歩んできた歴史、鍼灸医学に降りかかってきた問題など、大変重要なご講演をして下さいました。

 

 

 

石川日出鶴丸先生の偉大さや、老子と荘子の思想の大事さ、無駄なエネルギーを消耗しない為の考え方などもご教示頂きました。

 

 

 

何よりも印象に残ったのは、蓮風先生が最後に仰っていた「鍼を大好きになれば、必ず鍼が言うことを聞いてくれる」という言葉です。

 

 

 

もっと鍼を好きになれるよう、迷い無く、つまらない事に神経を使わず、鍼灸臨床に打ち込んでいこうと思いました。

 

 

 

 

午後は古代鍼実技練習

 

 

 

竹下院長にご指導頂きました。

 

 

 

1日目の実技と夜練習の反省や課題を持って、順雪会最後の練習に取り組みました。

 

 

 

ツボの反応の浮かし方、鍼の離し方など、自分が苦手とするポイントを分かりやすくご教示下さり、一連の流れをスムーズにできるようになりました。

 

 

 

手技をする度に手本を見せて下さり、良いイメージが頭の中に浮かぶようになりました。

 

 

 

古代鍼で身体が変わるという事を実感できた実技練習でした。

 

 

 

 

今年の順雪会も臨床に活かせる大きな収穫がありました。

 

 

 

今回学んだ事を確実に自分のモノにできるよう、努力を続けて精進していきます。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ