お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
どんどん気温が下がり、風も冷たくなってきていますね。
電車に乗っていても、マスクをしている人が増えてきています。
風邪をひかないよう、充分に気を付けてください。
明日、10月23日に、二十四節気でいう、「霜降」を迎えます。
‘しもふり’ではありません。
‘そうこう’です。笑
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、
暦便覧に記載されている通りですね。
朝晩は本当に寒くなってきていますね!
七十二候では以下のように記載されています。
初候:霜始めて降る
10月23日頃で、山里に霜が降り始めます。
草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
都内に、霜が降り始めるのはいつ頃でしょうか?
最近は、アスファルトばかりになってしまったので、
次候:霎時施す (しぐれときどきほどこす)
10月28日頃で、ときどき小雨が降ります。
「霎」をしぐれと読むそうですが、読めませんねぇ。。。。。
ひと雨ごとに気温が下がります。
段々、雨が身に染みる季節になってきましたね。
往診中に降らないことを祈るばかりです。笑
末候:楓蔦黄なり (もみじつたきなり)
11月2日頃で楓(かえで)や蔦の葉が色づきます。
晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。
紅葉狩りは、ご存知の通り、紅葉を楽しむことですが、別名を観楓
なんか、呼び方変わるだけで、かっこいいですね!
暦上、霜降で秋は終わり、立冬から冬に突入します。
あっという間に1年が終わってしまいますね!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
朝晩の冷え込みがどんどんきつくなってますね。
朝は寒くて布団から出るまでが一苦労です笑
最近久しぶりに姪っ子に会う機会がありました。
以前は出来なかった寝返りが出来たり、
よく笑うようになったりと、成長の早さに驚きと感動を覚えました。
やはり赤ちゃんは見てるだけで癒されますね(笑)
成長には個人差がありますが一般的には赤ちゃんは3〜
5〜7ヶ月で寝返りや支えなしで座れるようになっていきます。
この頃から喃語も増え始めて感情表現も豊かになり、
子供の成長が遅れている場合、東洋医学では五遅五軟という考え方があります。
五遅五軟については今後書いていきたいと思います。
子供の成長は特に新生児から1歳までは成長発達が旺盛であり、
蒸気が上がるかのように絶え間なく変化します。
この時期には周期的に発汗や微熱が出てくる場合があります。
変蒸と言い、32日周期でくるものが変、64日を蒸、
変は情志、知力の変化が起こり、理解力が成長し、
蒸は血脈、骨格の成長する事を指しています。
次回に続く
関連ブログ
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎