東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

子供達の反応

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

今週の後半はだいぶ涼しくなりましたね。

 

 

夜エアコンを付けずに眠れる方がやっぱり良いですね。

 

 

 

 

前回もぐさ作りの話を書きましたが、昨日ももぐさ作りをしました。

 

関連ブログ(もぐさ作り)

 

 

 

今回は、チャレンジスクールという小学生、中学生向けの体験学習でもぐさ作りをしました。

 

 

 

 

一応定員は5名だったのですが、応募が倍の10名あり、結果的に1人キャンセルがあり小学生9名(保護者を入れて全員で16名)の参加でした。

 

 

 

 

流れとしては、簡単に鍼灸の説明をしてから、もぐさ作りをし、自分で作ったもぐさでお灸(灸点紙を使用する)を体験してもらい、最後にもぐさの原料であるよもぎの別の使い方で、ヨモギもちをみんなで一緒に食べるというものです。

 

 

 

 

鍼灸やもぐさ作りの説明をしている時は、分かりやすく何のことを言っているのか分からないという表情をしていましたが、いざもぐさ作りを開始すると最初は戸惑いながらも徐々により質の高いものを作ろうと、必死になってみんな一生懸命に作っていました。

 

 

 

 

最初はみんな自由気ままに作り始めてしまうのかと思いましたが、意外と説明した内容やデモで示したことを素直に聞いてしっかり作ってくれました。

 

 

 

 

よもぎの状態から次第にもぐさになっていく時、そしてもぐさが完成し、特に質の良いもぐさが作れた時など非常に表情が豊かで、素直に喜んだり悔しがったりと感情表現も豊かで、とても子供らしく素直で良い反応だなと思いました。

 

 

 

 

素直がゆえに逆にシビアだなとも思いましたが、子供たちが楽しそうに喜んでくれたことはとても嬉しかったですね。

 

 

 

 

久しぶりに子供の楽しそうな純粋な反応を見られたので、心が洗われた気がしました。

 

 

 

 

次は来月に高校生対象で2日間の体験学習を行いますので、小学生とはまた違った形で、楽しく勉強になるようなものが出来たらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大暑②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
 
 
一昨々日の20日に土用の丑の日を迎えましたが、皆さん鰻は食べましたか?
 
 
 
本日、二十四節気でいう大暑を迎えましたが、暦と食べ物の関係でいうと、実は天ぷらの日でもあるんです。
 
 
 
大暑とは関係ないでしょ?と思われがちですが、実は関係があるそうなんです。
 
 
 
大暑は、1年の中でも、最も気温が高くなる季節とされており、どうしても夏バテを起こしてしまう方も多いと思います。
 
 
 
その予防策として、栄養豊富な天ぷらを食べて、この大暑を乗り切ろうという考えから、天ぷらの日と制定されたそうです。
 
 
 
皆さんご存知でした?
 
 
 
土用の丑の日の鰻よりマイナーですよね。笑
 
 
 
ちなみに、大暑は天ぷらの日、土用の丑の日の鰻、8月29日の焼肉の日で「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされているそうです。
 
 
 
また、大暑など夏の暑さを乗り切るために、饂飩、梅干し、鰻などの「う」の字がつく食べ物を食べるとよいとされています。
 
 
 
なぜ、「う」の付くものが良いとされているのか、不明ですが。
 
 
 
こんなに暑い日が続くと、冷たい物を食べ過ぎたり飲み過ぎたりてしまいますよね。
 
 
 
冷たい物の食べ過ぎ、飲み過ぎは胃腸に負担をかけてしまいます。
 
 
 
そのような状態で、天ぷらの様な脂っこいものを食べ過ぎると、余計に胃腸に負担をかけてしまい、体がだるくなったり、お腹をくだしやすくなることもありますので注意してください。 
 
 
 
何事も、中庸が肝心です。
 
 
 
皆さん天ぷらを適度に食べ栄養をつけ、この暑い夏を乗り切りましょう!!
 
 
 
 
 
 
 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ