東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

息子のお辞儀ブーム。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

毎日、暑い日が続いています。

 

 

ここから9月頃まで暑い日が続くと思うと考えただけで恐ろしいですが、体調管理には十分に

 

 

気を付けながらこの時期を乗り越えましょう。

 

 

さて、息子が最近お辞儀を覚えたようで、自分の中でブームなのか、いろいろな場面で

 

 

よくお辞儀をしています。

 

 

単純にお辞儀をすることで、人に褒められることが嬉しいだけなのかもしれませんが…(笑)

 

 

まぁ、お辞儀をすることは、相手にとっても悪い気はしない行為なのでよしとしています。

 

 

 

このお辞儀という動作は、日本人からすれば当たり前ですが、欧米人からすれば、

 

 

少し滑稽なものに映るようです。

 

 

欧米にもお辞儀に相当するようなものはあるようですが、それは身分が上の人に対する

 

 

敬意を表す行為のようです。

 

 

日本人は、身分が上の人にはもちろんですが、対等の人や、身分が下の人にも

 

 

当然のように行います。

 

 

実際にどんな時にお辞儀をしているのか考えてみると、挨拶をするとき、人と

 

 

すれ違ったとき、謝る時、お礼を言う時など、意外とお辞儀をする場面は多いです。

 

 

この、誰に対しても関係なく、いろいろな場面でお辞儀をするという行為は欧米の人から

 

 

見ると、不思議な光景に見えるのかもしれません。

 

 

日本人にとっては染みついた当たり前のような行為ですが、確かに、お辞儀の習慣のない

 

 

人から見れば、あちこちで頻繁にお辞儀の光景を見るでしょうから、不思議に感じても

 

 

おかしくないような気がします。

 

 

この頭を下げるという行為は、人体の中で最も無防備な首と頭を相手に見せることで

 

 

無抵抗であることを示す気持ちが込められています。

 

 

視線を相手から外すという行為も相手を信用していることの表れです。

 

 

欧米での挨拶は握手が一般的となっており、しっかりと手を結んではいますが、

 

 

頭は下げず、目線は相手から外しません。

 

 

これは誰に対しても信じ切ることはなく、相手に対して少しは警戒心を持っている

 

 

証拠なのかもしれません。

 

 

お辞儀の習慣が付いている日本人は、良くも悪くも簡単に人を信用しすぎる傾向に

 

 

あるのかもしれませんね。

 

 

 

お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」であると言われています。

 

 

元々の意味としては、物事を行うのにちょうどいい時期という意味を示す言葉ですが、

 

 

時が経過するにつれて、ちょうどいい時間や頃合という意味や、状況に対する考えや

 

 

気持ち、状況を見極め対処するなど、言葉の意味が徐々に広がっていき、

 

 

考えや気持ちを表すことから、現在では適切な挨拶を意味する言葉になったと言われています。

 

 

美しいお辞儀の作法としても、息を吸いながらお辞儀をし、頭が止まったところで

 

 

息を吐き、頭を上げながら息を吸うという「礼三息」という一連の動作は有名です。

 

 

このような事からも、日本人のお辞儀という行為に対する深い意味やこだわりが見て取れます。

 

 

 

私もお辞儀は普段から当たり前のように行っていますが、このような意味を

 

 

しっかり理解した上で行うお辞儀は、相手に伝わる印象も変わってくるのかもしれません。

 

 

普段の挨拶は大切なコミュニケーションの一つですので、皆さんも

 

 

お辞儀というもの意味を理解した上で挨拶を行うと、よりよい人間関係が

 

 

築けるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

北辰会スタンダードコース東京会場

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。

 

 

 

 

藤本新風代表が東京に来て下さり、午前中は症例カルテ解説をして下さいました。

 

 

 

北辰会カルテの活用法を中心に、各問診情報の意義、人間理解の重要性など、病因病理を考えた上でのその患者に合った治則治法の選択など、弁証問診をする上での重要点や、明日の臨床に活かせる貴重な内容を、わかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

 

午後は体表観察実技

 

 

 

今回は背候診を中心に、体表観察練習をしました。

 

 

 

どの臓腑に異常が出ているのかを調べる為には欠かせない背候診。

 

 

 

多くの方の身体で練習させて頂き、大変勉強になりました。

 

 

 

 

最後は、土田先生による「気血津液弁証」

 

 

 

気血津液弁証は、気、血、津液がどういう状態になっているのか分類するフィルターです。

 

 

 

一つ一つの証候の特徴や、体表観察上で注目すべき所見についてわかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

 

定例会後の懇親会には40人程参加し、ここ最近では一番集まったのではないでしょうか。

 

 

 

今年度から北辰会で勉強し始めた方も多く参加されており、支部もどんどん盛り上がってきております。

 

 

 

個人的には、熱い気持ちを持った同年代がもっと増えてほしいと思っています!

 

 

 

次回は8月末の夏季研修会です!

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ