お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
来週、9月17日月曜日は敬老の日です。
従来は9月15日でしたが、2003年から毎年9月の第3月曜日が敬老の日になりました。
法律では敬老の日を、「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢は定められていませんが、法律で65歳以上が高齢者と定められているので、あえていうならこれがひとつの目安になるかもしれません。
ただ、高齢者と言っても、65歳の方達からは年寄り扱いをされるのは嫌がられそうです。
実際、65歳くらいの方達を見るとまだまだ若い人が多く、とても高齢者という感じはしません。
日本以外の先進国でも65歳以上というのが高齢者の定義となっているようですが、この定義には医学的な根拠はありません。
そもそも何歳以上が高齢者と定めるのには様々な社会保障が関わってきます。
日本では65歳〜74歳までを「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と呼ばれる事もあります。
昔に比べて平均寿命も伸びていますし現代では65歳以上という数字は違和感を感じるばかりです。
今後、どんどん高齢化が進むにあたって65歳という定義が変わっていくのは必然のように思います。
ただしこれは制度、数字の問題ですが、重要なのはいかに健康に日常生活を送れるかという事です。
敬老の日には年齢を問わず、両親や祖父母、目上の方達を敬う気持ち、それが一番大切な事かもしれません。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
少しずつではありますが、暑さが和らいできていますね。
一昨日の9月8日に二十四節気でいう、「白露」を迎えました。
白露は15番目の節気で、期間は9月8日~9月23日です。
「陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也」と暦便覧に記
空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、
また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。
今年は、台風だけではなく、地震もあり、
それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか。
草露白(くさのつゆしろし)
9月8日で、草に降りた露が白く光って見えてくる頃です。
この頃から、朝夕の涼しさが際立ってきます。
本当に、朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなってきていますよね。
これ位が本当に過ごしやすくて楽ですね。
鶺鴒鳴(せきれいなく)
9月13日で、せきれいが鳴き始める頃です。
日本神話にも登場し、別名は「恋教え鳥」と言われており、
神話にも登場し、
神様の単位は「人」であっていますかね汗
玄鳥去(つばめさる)
9月18日で燕が子育てを終え、南へ移動する頃です。
ちなみに、どこに帰るかというと、主な国は、
他にも、台湾やオーストラリアで越冬するみたいなのですが、
さて、9月も半ばとなり、いよいよ実りの秋の到来ですね。
全国各地で収穫への感謝と、
身近なところで秋祭りやイベントなどが行われていたら、
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①