お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生といい、雑節の内の1つとされています。
夏至は農業の繁忙期であるため、特に大きなイベントは行いませんが、半夏生を迎える頃までには田植えを終わらせます。
無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行うところもあり、色々な風習があるようです。
これから、その一部をご紹介していきたいと思います。
まずは、関西地方から。
関西地方では、半夏生にタコを食べる習慣がある地域があるようです。
田植えの終わった稲がタコの足のようにしっかりと根付くよう、祈りが込められていたそうです。
おもしろいですね。
完全なるゲン担ぎ。
関西の知人に聞いてみましたが、初耳といわれました。笑
続きまして、香川県ではうどんを食べる様です。
田植えや麦刈りが終わった労をねぎらって、うどんを打って食べる習慣があるそうです。
香川県製麺事業協同組合により、7月2日は「うどんの日」と制定されているようです。
半夏生関係なく、いつも食べている印象があるのですが、、、、、、
そして、福井県の一部地域では、焼き鯖を食べる習慣があるそうです。
歴史は長く、江戸時代からの風習だそうです。
半夏生は、田植えの疲れを取る意味合いが強かった為、栄養価が高い鯖を食べて、これから来る暑い夏を乗りきろうという意味合いもあったのかもしれませんね。
その他にも日本各地で、色々なものを食べる風習が残っているようです。
是非みなさんも調べてみてください。
何か食べてるかもしれませんよ~。笑
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今日は二十四節句の夏至でした。
ちょうど一年の半分にあたる時期で、冬の冬至とは反対に昼の時間が最も長く夜が最も短い日とされています。
今日の東京は午後から晴れ間もあり、19時過ぎまで明かるく日の長さを感じる事ができました。
さて、全国的に冬至ではかぼちゃを食べる習慣がありますが、夏至にはこれといった習慣はないように思います。
この時期の農家は田植えなど農作業が忙しい時期なので祝い事などしていられなかったという説もあるそうです。
(たしかに寒い時期の方がいろんな風習が多い様な気もします。)
しかし、夏至に関しても、各地方によって、しっかりと風習が残っているようです。
関東地方などでは米と小麦を両方作っていた農家が多かったようで、今の時期は小麦で餅を作り、神様に収穫の感謝と米の豊作を願ったそうです。
関西地方では、タコを食べる習慣があり、タコの8本足の様に田植えの苗もしっかり根付く様にと願いが込められているようです。
また、京都では一年のちょうど折り返しに、半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われ、この時に水無月という小豆を使った和菓子を食べるそうです。
その他にも各地方によって風習があるようですが、やはり夏至に関する風習はイメージが薄いですね。
まだまだ梅雨が続き、体調管理が難しい気候ですので、身体に無理をかけないようご自愛ください。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦