お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会エキスパートコース大阪会場に参加してきました。
午前中は応用実技
脈診と腹診を基礎から徹底的にご指導頂きました。
定例会の実技でちょっとした癖、ちょっとしたズレを修正して頂くと、捉えることができなかったものを捉えることができるようになりました。
定例会でフォームや基礎をチェックして頂き、
課題を持ち帰って練習し、
また定例会で新たなご指摘を頂く
毎月この繰り返しで、粗削りしています。
今回も課題を出して頂いたので、身体に染み込ませるように反復練習です。
午後は新風先生による常用兪穴刺鍼デモンストレーション
足陽明胃経の経穴の刺鍼デモを見せて下さいました。
『経穴解説』に刺鍼方法が文章や図で書いてありますが、患者の病態、経穴の反応によって刺鍼は変わります。
モデル患者の体表観察をして、反応の出方に合わせた刺鍼を披露して下さり、刺鍼前後の変化を解説して下さり、大変勉強になりました。
最後は坂井先生による症例発表「打鍼による腰痛及び頸痛の一症例」
打鍼を用いた治療で腰痛、頸痛が10診で改善した症例でした。
毎回症例発表で勉強になるのが、会場からの質疑応答です。
ベテランの先生方の質問を聞いていると、どこに着目すべきかがわかります。
それに対する回答も、「なるほど」と思うことばかりで、大変勉強になりました。
来月のエキスパートコースは、水本先生の「傷寒論」の講義なのでとても楽しみにしています。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
皆さんはGWどのように過ごされたのでしょうか。
GWが来るまでは待ち遠しく過ごしていましたが、実際にGWになるとあっという間に時が
過ぎていったような気がします。(笑)
私はGW中に家族で高尾山に行ってきました。
東京に来てから、いつかは行こうと考えてはいたのですが、なかなか行く機会もなく、
いつの間にか数年の月日が経ってしまいましたが、息子も2歳半になったので、
嫁と相談して高尾山ぐらいならケーブルカーを使えば大丈夫だろうという事で
思い切って行ってきました。
登山途中に疲れたのか、息子に抱っこをせがまれ、抱っこすると寝てしまったので、
登山の半分を息子を抱っこした状態で登るという苦行はありましたが、
自然に囲まれながらの山登りは気分がよく、十分にエネルギーを補給できたと思います。
息子も起きている時は元気いっぱいに走り回り、興味のある者には駆け寄り、
ケーブルカーに乗っている時も非常に楽しんでくれていたので良かったなと思いました。
また、休み中は普段連絡の取れない友人とも連絡をとり話をすることで刺激をもらったり、
普段できないことをたくさん行う事が出来たので充実した休みとなりました。
友人とも高尾山の話で意外と盛り上がり、今度山登りに行きたいという提案もあったので、
今回の高尾山を機会にまた山登りを行うこともありそうです。
しっかり充電できた分、気持ちを切り替えて、患者さんに治療で還元できるように
精進していきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦