お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
冷たい北風が木々の葉を落とし、
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
********************************************************************************************** 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
最近は、5月晴れのような穏やかで爽やかな天気かと思えば、急に気温が高温になったり雨が降ったり、不安定な天気が続いています。
春は、年間で最も日ごとの気温差が大きい季節です。
昼間と夜間での寒暖差も激しいため、腠理がこの寒暖差についていけず、逆風時に風寒邪を受けやすくなります。
風寒邪とは風邪に寒邪が合わさり肌表、腠理に侵襲したものです。
風邪と寒邪が合わさると風(陽邪)と寒(陰邪)を同時に受けたことになります。
まず風邪の性質の一つに、軽揚性(上や外に軽やかに舞い上がること)があります。それにより頭顔面部、肌表症状が現れやすく、症状は遊走性で変化が早いことが特徴です。
風邪は「善く行りて(めぐりて)しばしば変ず」と言われ、肌腠、経絡を透過、臓腑にも巡り、風気は肝に通じているため肝経に直入します。頭痛、悪風などの症状が出やすいです。
風邪は他の邪と合わさって発病することが多いことも特徴の一つです。
次に寒邪です。
寒の性質には凝滞性と収引性があり、気血の運行を阻害しやすいため拘急、疼痛が現れやすいです。また、寒邪は陽気を損傷しやすいため畏寒や厥冷が現れやすくなります。
このように風と寒は互いに矛盾する性質を持っていますが、肌表に同時に侵襲することがあります。
症状は、頭痛、悪寒、喉痛、頚肩こり等です。
気温の差が激しい移動性低気圧の今の時期は就寝中の寒邪に注意しながら過ごすことが大切です。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)