お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
本日は11月30日、早いもので明日から12月に突入です。
お坊さんも忙しくなる師走の始まりです。
なにかとイベントや、やる事が多い時期で、憂鬱な気分になると仰る方も多いですが新しい年を迎えるにあたって大事な月になります。
どこの家庭や会社でも12月は大掃除をするのではないでしょうか。
清明院でもこの時期になるといつも以上に念入りに大掃除を行います。
一年お世話になった場所を隅々まで奇麗に掃除をする。
他にもやる事が色々あるといって忙しい時期で非合理的な気もしますが、この時期に大掃除をするには意味があります。
大掃除はその昔、すす払いといって新年に神様を迎え入れる為に、その場所を清潔に清めておく儀式が行われており、現代にも続く年中行事になったといわれているそうです。
普段から行う掃除ですが、「大」掃除として特別な意味合いを持たせている、今も残る良い文化です。
今年も気合いを入れて大掃除したいと思います!
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは坂口です。
だんだんと日差しが弱くなり、冷え込みが厳しくなって来ました。
体を冷やさないようお気をつけください。
あっという間に11月も終わりが近づき、そろそろ年賀状を準備し始めた方もいるのでは無いでしょうか。
最近は便利なものでパソコンのソフトを使えば名前や住所などを簡単に打ち込んでくれます。
しかしパソコンなど使わないで年賀状を書く方も多いと思います。
今回は年賀状を書く時の自分の名前の大きさからわかる事について。
試しに年賀状を書いてみて、宛名と自分の名前の大きさを比較して下さい。
宛名を大きく書き、自分の名前をそれより少し小さくするのが一般的かと思います。
自分の名前の大きさは自己主張の強さが現れます。
宛名と比べて小さすぎる場合、自尊心の低さを現し、自分をあまり大切にできていない人に多い傾向があります。
逆に宛名と同じくらい、もしくはそれ以上に大きな文字を書く人は自己主張の激しい傾向が見られます。
今年の年賀状はパソコンソフトを使わずに手書きで書いて、自分はどんなタイプなのか確認してみてください。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは