東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

春の日差し④

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、

求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

今日から3月になり、春を思わせるような暖かい天気になりましたね。

 

 

 

 

前回、嗜睡が起こる中医学的な弁証分類の①と②をお話しました。

 

 

 

 

スタッフブログ

↓  ↓  ↓

春の日差し③

 

 

 

 

今回は、その他の分類をみていきます。

 

 

 

~分類~
①湿による嗜睡
②脾虚による嗜睡
③腎陽虚による嗜睡
④腎精不足による嗜睡
⑤陰虚による嗜睡

 

 

 

 

③腎陽虚による嗜睡

腎陽虚による嗜睡は、腰が冷えて痛い・下肢の冷え・寒がる・尿量が少ないあるいは多尿・浮腫・舌質が胖で淡・舌苔が白などの冷えの症状を伴います。

 

 

 

病邪が直接、腎の臓を侵犯するか、大病後・慢性疾患・高齢などで体が虚弱することなどが原因で、陽気が消耗し、陽虚陰盛となり、陽が陰を抑えることができなくなり嗜眠が起こります。

 

 

 

 

④腎精不足による嗜睡

腎精不足による嗜睡では、頭がぼーっとする、思考力が鈍い、仕事を続ける元気がない、体がだるい、耳鳴り、聴力減退などの髄海不足の症状を伴います。

 

 

 

髄海について

院長ブログ 参照

 

 

 

過労、慢性疾患、高齢で体が虚弱などにより腎精が不足して髄海が空虚になり嗜眠が起こります。

 

 

 

⑤陰虚による嗜睡

陰虚による嗜睡では、精神疲労があって眠く、目を閉じるとすぐ眠ってしまい、呼ぶとすぐ目覚める。眠っているようで眠っていなく、目が覚めているようで目が覚めていないなどの症状を伴います。

 

 

 

体力が極度に減退し、体が本能的に体力改善を主に行わなければいけない時の状態とも言えます。

 

 

 

 

陰虚による嗜睡は、陰気不足で心陰が滋養を失い、心神の活動が減弱する為に嗜睡が起こります。

 

 

 

 

続く・・・

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

未来を想像する。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

2月も今日で終わってしまいますね。

 

 

今頃は国試が終わった鍼灸学生も一息ついてのんびりしながら、

 

 

今後の自分の将来について考えている頃でしょうか。

 

 

先日、自分も国家試験の頃の自分を思い返しながら、往診している時に患者さんから

 

 

とても為になる話をして頂いたので、ご紹介しようと思います。

 

 

その方は、長く会社を経営されてきた患者さんですが、どうやって会社を経営、維持、

 

 

発展させてきたかというと、将来の自分を具体的に想像するのだそうです。

 

 

この「具体的」という言葉は非常に重要です。

 

 

実際に想像するとは、遠い先の未来の自分を想像し、その時までに自分がどうなっていたいのかを考える。

 

 

その方は10年後、20年後、それ以上先の未来は漠然としたものを考えていたようですが、

 

 

5年先までの自分は、かなり具体的に想像し、5年後の自分になるためにはどうすればいいのか考え、

 

 

5年後の自分になるためには3年後、1年後はどうなっていなければいけないのかと逆算して

 

 

計画を立てて、今しなければならないことを実行していたそうです。

 

 

この世の中の中で実際に5年後の自分を具体的に想像している人はどのくらいいるでしょうか。

 

 

漠然となら想像できたとしても、具体的に想像できている人あまりいないのではないでしょうか。

 

 

この方法は自己啓発の本などによく書いてあったりしますが、やはり実際に実行してきた人から

 

 

直接聞くと、かなり説得力がありますね。

 

 

また、この患者さんの驚くべきところは毎年、適時で必要な時に、この5年後の自分を更新し、

 

 

再度、3年後、1年後と計画を立て直して修正を加えていたとの事でした。

 

 

また、時には5年後の自分を今まで想像していたものと全く違う自分を想像し直すこともあるようで、

 

 

その時点で、再度計画を練り直すのだそうです。

 

 

これは、その人にとっては必要な事で当たり前のように実行してきたことだと思いますが、

 

 

なかなか実際にやるとなると大変な作業だと思います。

 

 

必要に応じて想像していた自分と、全く違う自分を想像し直すというのは、言われてみれば

 

 

納得できますが、正直、私はやったことがありませんでした。

 

 

 

 

戦後、日本を立て直してきた方々は、日本の宝ですね。

 

 

本当に頭が下がります。

 

 

皆さんはどうですか。自分の将来はどのくらい具体的に想像できているでしょうか。

 

 

 

これを機会に一度、自分の将来を具体的に想像してみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ