お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
2月も下旬に入り、あっという間に3月を迎えようとしていますね。
年を明けたのが、ついこの間のような気がするのは私だけでしょうか。
時が過ぎるのはあっという間なので一日一日大切に過ごしていきたいものです。
さて、最近体調を崩している方を多く見かけますが、皆さんは体調管理は万全でしょうか。
この時期は風邪の予防として、日本では手洗い、うがい、マスクなどはよく言われており、
その中でも、うがいとは日本では幼稚園など小さなころから当たり前のように教わり、
風邪の予防にうがいという考えは当たり前ですが、世界的に見ると意外とそうでもないようです。
世界的に言うと、うがいのガラガラ、クチュクチュという音や、うがいの動作は下品だと
評価されることも多く、世界的に風邪の予防にうがいという発想はほとんどないそうです。
意外とうがいは日本特有の文化なのですね。
海外では日常的にマスクをする習慣もあまりないようですし、意外と風邪の予防に関しては
日本は独特の習慣を形成してきたのかもしれないですね。
では、海外ではあまり浸透していない、日本独特な衛生習慣のうがいですが実際に効果はあるのでしょうか。
これは実際に効果はあるようです。
京都大学の研究によると、水うがいを行うことで、うがいをしない人に比べて
風邪の発症率が40%低下したそうです。
この数字だけ見ると、うがいをする価値は十分にありそうです。
ただ、うがいと言ってもヨード液でうがいをした人には風邪予防の効果はあまり見られなかったようです。
これは、ヨード液が風邪の原因となるウイルスをやっつけてくれるのと同時に、
口腔内に住みついて微生物世界の秩序を保っている細菌たちをも根こそぎやっつけてしまい、
逆に免疫機能を低下させてしまった結果、感染に弱くなってしまったのではないかと言われています。
日本では風邪の医療費は年間でおよそ5千億円、その他にも、市販の風邪薬には年間1千億円ほど
かけていると言われています。
かなり大きな金額ですね。これを少しでも減らすことができれば、結構な医療費削減に繋がるかもしれません。
皆さんも、風邪予防をしながら十分に体調管理を行い、健康な状態でこの寒い時期を乗り切りましょう。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
少しずつですが、春の陽気になりつつありますね。ただ、まだまだ寒い日は続きますので皆さんも
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、最近は連日オリンピックで盛り上がっていますね。
最初は、メダルを取るのに苦戦しましたが、今週の月曜日には、スピードスケート(銀)と
スキージャンプ(銅)、フリースタイルスキー(銅)と日本人選手がメダルを取りました。
嬉しいニュースです。
私はその中では、スキージャンプの高梨選手に注目していたのですが、
今回、見事にメダルを取ってくれました。
ソチでは悔しい思いをした分、今回のメダルは本人にとっても日本国民にとっても、
とても嬉しい出来事になったと思います。
いろいろな苦労を乗り越えて、たくさんのプレッシャーがあった中、実際に実績を残すという事は、
私が想像している何倍も何十倍も大変なものだと思います。
それを考えると、よくやったとしか言いようがありません。
以前、何かの雑誌か本を読んでいる時に高梨さんの特集があり、
そこには高梨選手のすごさは、他人には気付かない程度の修正点でさえ自分で見つけて、
細かく修正してしまうところにあると書いてありました。
確かに過去の競技後のインタビューへの返答の様子を考えてみると、嬉しいなどの発言よりも、
ここがダメだったとか、ここを修正する必要があるという返答が多いように感じます。
私から見れば、調子に乗ることなく、真面目で向上心のある人だなと感じる程度ですが、
実際に他人が気付かないような修正点にまで目が行き届き、それを修正しないと気が済まないような
性格だとすると、そのストイックさは尋常ではないですね。(笑)
やはり、オリンピックでメダルを取るような選手は、普通ではないのかもしれません。
私たち治療者も患者と接する中で、何かに気付く、変化に気付く、違和感を覚えるなど、
ちょっとした、その何かに気付くか気付かないかは、とても重要なことだと思います。
私も毎日の治療を行う中で、未だに後からこうしておけばよかったなどと反省することが多々あります。
まだまだ、精進が足りず、治療者として未熟者である証拠です。
成長あるのみです!!
また、今回のメダル獲得後の高梨選手のインタビューは、
「ここにきて一番いいジャンプが飛べた。」
という言葉がとても印象的でした。
高梨選手の口からこのような発言が出たことは、この4年間のいろいろが苦労や努力が実った結果だと思うので
非常に嬉しく思いました。
今後もまだまだ、オリンピックで盛り上がると思いますが、夜更かしはほどほどにしながら応援しようと思います。
日本人選手の活躍を願うばかりです。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦