お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
4月に入り、早くも桜は散りつつあります。
私の息子も4月から新たな保育園に通いだし、慣れない新しい環境で頑張ってくれている為か、
今のところ元気ではありますが、ふとした瞬間に少し疲れているように見えることもあります。
その為か、自宅では以前に増して抱っこをせがむ事が多くなりました。
この時期は子供もそうですが、多くの人が慣れない環境で頑張る機会の多い時期です。
精神的緊張から来るストレスは身体にも様々な影響を与えることがある為、皆さんも十分にご注意ください。
また、この時期は親にとっては入学式など子供の晴れ舞台を見ることのできる絶好の機会ですね。
子供たちは期待や不安を持ちながら緊張した気持ちで入学式を迎える事でしょう。
そんな入学式に関して、先日、妻と話していてびっくりしたことですが、
最近は子供の入学式や卒業式など、カメラによる撮影が禁止になっているところが
多いようです。
最近は、個人情報の取り扱いが厳重になったという点と、誰もがSNSなど個人で
情報を気軽に発信できる環境にある為にカメラでの撮影が禁止になっているところが
多いようです。
では、どうやって子供の晴れ舞台の写真を手に入れるのかというと、
式典にはカメラマンがいて、そのカメラマンが撮った写真を後日購入する形なのだそうです。
確かに、今の世の中では個人情報の問題がある為、そこまですることが必要な事も
理解はできますが、反面、少しやりすぎなような気がするのも正直なところです。
子供を持つ親としては、子供の晴れ舞台に、多くのいろいろな写真を撮影して残して
おきたいと考えるのが普通だと思います。
私も小学生の入学式などは、親にあそこに立て、ここに立てといろいろなことを言われながら
嫌々写真を撮ったのを覚えていますが、今となっては写真を見返すと当時の心情や状況を
思い出す為、今となっては良い思い出です。
それが、自分の子供の事を全く知らない他人が写真をとるという事は、親の楽しみの一つが
無くなるという事に加え、撮影される子供の表情も親と比べると違うでしょうし、それで納得しろ
というのは、親としては少し悲しい部分があります。
子供よりも張り切って式典に臨む親は意外と多いと思いますし。(笑)
先日、保育園で子供の成長を祝う会というものがあり、妻が子供と一緒に参加しましたが、
そこでも写真撮影は可能ですが、SNSにあげる写真は自分の子供しか写っていないものに
してください。と厳重注意があったようです。
いろいろなものが便利になっていく反面、そうすることで、自分達の自由もたくさん奪って
しまっているような気がしてなりません。
時代に適応することは大事だと思いますが、古き良きことも世の中にはたくさんあるので、
そういったことも大切にしていくべきだと思います。
今回は自分なりにいろいろな事を考える良い機会となりました。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
5月の様な気温が続き、半袖で歩いている人も多く見かけますね。
昨年とは違い、気温が高いため、夜のお花見も気持ちよく堪能でき、お酒も飲み過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。
桜も満開になり、少しずつ散り始めた今日この頃ですが、明々後日5日には二十四節気でいう「清明」をむかえます。
二十四節気で五番目に訪れる清明の期間は、4月5日~4月19日までとなっております
「万物発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草と知るるなり」 と暦便覧にも記載されていますが、清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。
花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃で、各地でお花見シーズンを迎えます。
そんな清明ですが、大きく3つに分ける事ができます。
初候:玄鳥至(つばめきたる)4月5日頃
燕が南の国から渡ってくる頃。「玄鳥」(げんちょう)とは燕の異名です。
次候:鴻雁北(こうがんかえる)4月10日頃
雁が北へ帰っていく頃。雁は夏場をシベリアで、冬は日本で過ごす渡り鳥です。
末候:虹始見(にじはじめてあらわる)4月15日頃
雨上がりに虹が見え始める頃。淡く消えやすい春の虹も次第にくっきりしてきます。
昔の人は、鳥の動きや、虹の見え方で自然を感じていたところが、おもしろいですし、自然と共存している感じがしますね。
現代は鳥で感じるより、くしゃみ、鼻水で感じていることが多い気がしますが、、、、、。
また、中国の二十四節気では、「清明節」というのがあるそうです。
この節は、単なる節気ではなく、伝統的な祝日になっているそうです。
祖先のお墓にお参りし、掃除などを行う日でもあり、「掃墓節」とも言われているそうです。
日本でいう、お盆に似ていますね。
また、気候の良い春の時期を迎えて郊外を散歩する日であるため、「踏青節(とうせいせつ)」とよばれることもあるそうです。
ちなみに、沖縄では清明祭(シーミと発音)という風習があり、18世紀中国から伝わってきたそうです。
これは中国の清明節と同様に、祖先のお墓参りをして掃除をして、親族一同が墓前でお食事をします。
どの国でも自然を感じ、共存し、祖先に感謝するというのは、変わらないのですね。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎