東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました。

 

 

 

大阪でのスタンダードコースは今年度最後ということもあり、大変豪華な講義内容で、関東からも多くの先生が来られていました。

 

 

 

午前中は、山本克仁先生による「北辰会方式の問診」

 

 

 

各問診事項の臨床意義について、詳しく、面白く、イメージしやすいように山本先生の経験談も交えて講義して下さいました。

 

 

 

術者の常識が患者や世の中の常識ではない、ということを前提に考えることや、

 

 

 

Aという症状が出ているのなら、Bという症状が出ているのではないかと、こっちから予想して問いを投げかけることや、

 

 

 

ストレスの感じ方、感じる程度、感じる対象、解消法など、

 

 

 

問診をする上での重要なポイントを、明日から使えるようにわかりやすく説明して下さいました。

 

 

 

今まで考えた事なかったような内容が盛り沢山で、大変勉強になる講義でした。

 

 

 

 

続いては、油谷先生による「北辰会方式の体表観察」

 

 

 

体表観察で得た情報をどう弁証に結びつけるかを重点的に講義して下さいました。

 

 

 

各診察法の診断意義、各所見がどういった意味を示すのか、実際の臨床に沿った講義をして下さり、山本先生の講義と同様に、明日からの臨床に活かせる大変貴重な講義でした。

 

 

 

 

最後は新風先生による「北辰会方式の病因病理チャート作図」

 

 

 

問診、体表観察によって得た情報を基に、どのようにチャート化するか、というテーマで講義して下さいました。

 

 

 

特に主張して仰ってたのは、一本一本の→(矢印)の病機の意味についてです。

 

 

 

【七情不和】→【肝気鬱結】や、

 

【気滞血瘀】→【月経痛】

 

と書くならば、

 

この→(矢印)の内容を理解して、責任を持つことが重要だと仰っておりました。

 

 

病因病理チャートを作成する上でのポイントを説明して頂き、最後は例題に沿って、実際にチャート図を作ってみるというテストがあり、インプットしてアウトプットできる大変内容の濃い講義でした。

 

 

 

今週末は、東京会場で同じ題で講義があります。

 

 

講師の先生方の臨床経験上からお話して下さる為、題は同じでも、内容は違うと思うので大変楽しみにしてます。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

変な暖かさ

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

**************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

年が明け、一月、二月はインフルエンザなどの流行性の感染症患者がピークを迎える時期です。

 

 

 

 

皆さんの周りでも、インフルエンザに罹ったという方が多くいるのではないでしょうか。

 

 

 

 

今週、関東では桜の咲く頃の気温になったところもあり、ちょっとほっとするような季節外れの暖かさでした。

 

 

 

 

こういう小春日和の後には、寒邪が体に侵入するのを注意しなくてはいけません。

 

 

 

 

気温の高低差が大きい時に大気では空気の移動が起こり必ず風が発生します。

 

 

 

 

風が吹けば湊理は開き、すの隙間を突いて寒邪が入り込み発病する事が多くなります。

 

 

 

 

今週末、暦の上では大寒を迎えます。

 

 

 

 

まだまだ厳しい寒さは続きます。

 

 

 

 

 

大寒を迎える前のこの暖かさ、何か不気味な感じがします。

 

 

 

関連ブログ

↓  ↓  ↓

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ