お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
昼間と夜の気温差が激しくなってきているので、風邪をひかないようにお気を付けください。
前回の続きです。
ぼた餅とおはぎは全く同じ食べ物です。なぜ、同じ食べ物なのに名称が違うかというと、
ぼた餅は、「牡丹餅」と書き、小豆の粒を牡丹の花に見立てたそうです。
そのため、春のお彼岸に食べるときは、ぼた餅と言います。
小豆の花には見えませんね〜汗
では、おはぎは「お萩」と書きまして、萩の花に見立てたそうです。
萩の花がさっぱり分からなかったので、調べてみましたが、こちらも厳しい様な、、、、、汗
では、なぜ、お彼岸におはぎをお供えするかという理由を書いていきたいと思います。
いくつかの説があるようです。
1、小豆の赤い色は、昔から邪気を払い、災難から身を守ると信じられており、邪気を払うことが、先祖への供養となるといった説。
2、あんこと、餅米を混ぜるといったところから、先祖と心と心を合わせるという意味で始まった説。
3、砂糖やお米が非常に貴重だった時代に、先祖におはぎを備え、近所におすそ分けをすることが、徳を積む
ことになる説。
みなさんは、ご存知な説はありましたでしょうか?
私は初耳のオンパレードでした。
ちなみに、806年に日本で始めてお彼岸会というものが行われたそうで、
おはぎをお供えするといった習慣は、江戸時代から始まったとされています。
また、おはぎはつぶあん。牡丹餅はこしあんだそうです。
なぜかというと、小豆の収穫時期に関係しています。
種まきが4月から6月で、収穫時期が9月から11月。
秋のお彼岸は収獲が時期に近いため、小豆を皮ごと食べます。よって粒あん。
春のお彼岸は秋に収穫したものを、保存していたものを使用します。
そのため、皮がかたくなってしまい、食べにくいため、皮をとってこしあんにしていたそうです。
小豆は中国では赤小豆(せきしょうず)といわれ、漢方薬として使用されていました。
どのような効能があるのでしょうか?
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
9月に入り秋らしい季節になってきました。
朝晩の急な温度変化や、雨が降ってはすぐ止んでしまう日が続き、気候の変化に身体がついていかず風邪を引いてしまった方が今週は多いように感じました。
特に、この時期に気を付けないといけないのは秋燥病です。
秋燥病とは、秋の季節に燥邪の影響を受けて、肺系の症状を重点的にあらわす外感疾病のことをいいます。
熱に属するものは温燥といい、寒に属するものは涼燥といいます。
温燥は、秋の初めの気温が温暖な乾燥した時期に発生しやすいといわれています。
涼燥は、秋の深まった季節に多発し、特に雨が少ない晴天続きの乾燥した気候で、気温が低くなってきた頃に発生しやすいといわれています。
主な症状としては、口、鼻、唇、咽喉などが乾燥することがあげられます。
西洋医学でいうところの、感冒、インフルエンザ、急性気管支炎などが相当します。
次回は具体的な、症状や鑑別診断、治療について詳しく書いていきたいと思います。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦