お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
あっという間に9月に入ってしまいました。
時々吹く風が冷たくなってきて、少しずつ夏の終わりを感じます。
気温が段々と下がっていますので風邪に注意してください。
前回はイワシについて書きましたので
今回はこれからが旬の鯖について書いていきます。
鯖といえば「秋サバは嫁に食わすなと」言うことわざがある様に、
これからの時期に脂が乗ってきて美味しくなります。
ちなみにこのことわざは脂が乗った秋サバは美味しい為、
嫁いできた嫁には食べさせるなと言う意味と、
秋サバは脂っぽくて下痢や腹痛を引き起こしやすいので、
子宝の為に食べない方が良いと言う二つの意味があるそうです。
全く正反対の意味ですね笑
また話が逸れますが歳をごまかす際にサバを読むと言いますね。
これは鯖が大漁に取れた時、痛みが早い為鮮度が低下しないうちに急いで売りさばく為、
鯖の取れた数を数えなかった所からきているそうです。
次回へ続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今日から9月、暑かったり寒かったり、台風も来ていますが、しっかり体調管理して過ごしていきましょう。
先日、毎年の恒例行事である、高校生が職業体験を行う仕事の学び場がありました。
例年2~3人で多くて4~5人だったのですが、今年は2日間全体で11人参加されました。
何かしらあはきに興味があって参加しているので、ある程度積極性はあるのですが、毎年なぜか進学や就職が近い3年生よりも1年生や2年生が、そして男性よりも女性の方がより熱意があり、積極的に取り組む姿勢があり、教えていても楽しいですね。
今年の内容は例年同様ですが、あはきの資格や仕事について、体の構造、また今回は按摩マッサージ指圧がある本科とはりきゅうの専科に分けて異なるプログラムで行ったので、最後にそれぞれのグループが学んだことを互いに発表し合うというのを行いました。
発表の目的は、学んだことを少しでもしっかり覚えて帰ってもらいたいからです。
人の記憶に残る定着率としては、聞く、見る、体験するよりも人に教えることが一番高く記憶に残ると言われています。
そのため、発表形式にしましたが、これがまたそれぞれの個性が出てとても面白いです。
最初はあまり積極的じゃなかった学生さんもどう分かりやすく説明しようかと真剣に取り組む姿に変わり、最初から熱心だった学生さんも緊張しながらも真面目に楽しそうに発表していました。
あと、発表の中で、ある学生さんが他の学生さんが発表している時に頷いたり、メモしたり、質問したりと多くの反応を示しており、とても受け手として発表者側のことを考えた姿勢で印象的でした。
その学生さんは、学校でも自ら人前でスピーチなどをする時に受け手がつまらない、あるいは無反応だと残念な気持ちになるので、自分が受け手の時はしっかり反応するように意識しているという事でした。
その話を聞いてまたとても感心しました。
今回は、例年以上にやって良かったなと思うと同時に、タイトル通り良き学びの場になったのではないかと思いました。
関連ブログ↓↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却