東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

CONSORT声明2025⑧

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

暑いですね@@
でも室内に入ると冷房が強くて、肌の表面は冷たい…でも内側にはまだ熱がこもっている、そんな日本らしい夏を体感しています。
とはいえまだ6月!!来週にはまた梅雨前線が戻ってくるのでしょうか…

 

 

 

ランダム化比較試験のガイドラインともいえるCONSORT声明を見ています。
今日からは考察(Discussion)の部分を見ていきます。

 

 

 

考察では3つのことを記載します。

 

 

1つは、この研究の限界点です。

 

 

 

例えば、研究対象者の人数が少なかった可能性があったり、
追跡する期間が短かったり、 盲検化が難しくて行えていなかった、
または評価項目がアンケート等の主観的なデータしか得られていないなど、

 

 

実行可能な研究を行うためには、被験者の負担や費用、人手等様々な要因によって
最善のデザインを組めないことがあります。
例えば、鍼の介入研究では、薬物よりも2重盲検が難しい、という特性もあります。

 

 

このようにどんな研究にも一定に欠点(限界)は生じるため、研究者自身がその限界を記載します。

 

 

 

2つ目は、結果の一般化可能性についてです。

 

 

 

「一般化可能性」とは、今回の研究結果が、
どの集団においても同様に言えるか、当てはまるかということです。

 

 

例えば、研究参加者が地域の健診に来た健康な集団からボランティアで募った場合、
健康意識の高い人や運動習慣のある人等、疾患リスクの低い生活習慣をしている可能性があります。
結果、同じ介入でも、病院の患者さんや、こういった研究に関心のない集団と比べた際、
同様の結果が得られない可能性を秘めています。

 

 

 

研究者自身が、実施した研究の特性を踏まえて一般化可能性について検討します。

 

 

 

最後に、結果についての解釈を記載します。

 

 

 

 

今回の結果は、どのような意味を持つのか、何を示しているのか。
先行研究との比較や、生理、病理学等を踏まえて、結果の意味、意義を記載します。
ここに研究者としての思いやメッセージを感じます!

 

 

次回はやっと最後!
その他事項について記載します。

 

 

 

 

 

(参考文献)

Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.

https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

血の病⑫

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
とうとう6月に突入ですね。
 
 
 
雨の日が徐々に増え、湿度も上がってきて、梅雨が近づいていることを実感しますね。
 
 
 
それでは前回の続きです。
 
 
 
前回の話はコチラ
 
 
 
今回は、③の「気は能く血を行(めぐ)らす」について書いていこうと思います。
 
 
 
「気は能く血を行(めぐ)らす」とは、気の推動作用を指したもので、血液循環の動力です。
 
 
 
血は、陰陽で考えると、陰に属し、陽は動、陰は静というように分類されます。
 
 
 
したがって、血は静であるから、血単独では巡ることができず、気の推動作用に依存しています。
 
 
 
臓腑で考えた場合、肝気の疏泄や条達、肺気の宣発粛降、心気の推動などが挙げられます。
 
 
 
そのため、血の巡りが悪い時に、その原因を考える必要があります。
 
 
 
気の停滞から起きるものなのか、気虚なのか、陽虚なのか、臓腑の問題なのか、色々と考える必要があり、その原因に伴った治療選択をしなければなりません。
 
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ