東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

花粉症の季節がやってきた!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

 

*****************************************************************************************

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の気配が感じてきました。

 

 

 

春の訪れと共に、皆を悩ませている花粉症の季節がやってきます。

 

 

 

 

今年も、既に花粉が飛び始め、天気予報では花粉予報が出ています。

 

 

 

 

花粉飛散の目安は、1月1日からの最高気温の合計が400℃を越えると花粉の飛散が始まるという、積載最高気温というのがポイントのようです。

 

 

 

 

今年は既に、積載最高気温が500℃を越えているという事を天気予報士がテレビで言っていました。

 

 

 

 

周りの人にも、症状が出始めている、なんて声を聞く事も増えてきました。

 

 

 

 

 

鼻水やくしゃみ、目の痒みなどの花粉症の症状は、一年を通して出る人もいます。

 

 

 

 

 

ダニやハウスダスト、車の排気ガスなど様々なものが原因と考えられ、杉花粉が飛散を始める春に、とりわけ多くの人に症状が出ます。

 

 

 

 

春には自然界の気候も大きく変わり、精神的にも明るくなったりして、人間の身体もそれに合わせて大きく変化していきます。

 

 

 

 

この時期は、ストレスや疲労などの影響で、その変化に身体がついていけず、花粉症に代表される様々な症状が発生しやすい季節であります。

 

 

 

 

毎年花粉症に悩まされ、何をやっても症状が治まらず、この時期をなんとかやり過ごしているという人は、一度、鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事はこちら

↓   ↓   ↓

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

見守ることが大切です。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

最近は晴天が続いておりますが、今週の金曜日はかなり暖かくなるようです。

 

 

予報では最高気温は20度近くになるそうです。

 

 

そのまま暖かくなるならいいですが、まだ2月ですから、そんなことはないでしょう。

 

 

ここ数年は、一年間を通して異常気象ですので、常に体調管理を怠ってはいけませんね。

 

 

皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

 

さて、私の息子が生まれてから1年と3カ月程度経ちましたが、

 

 

私の息子はまだ歩こうとしないようです。

 

 

先日、嫁がまだ歩かないのかな?いつ歩くのかな?とぼやいていたので、

 

 

別に焦らなくても大丈夫だと声をかけました。

 

 

素朴な疑問なのかもしれませんが、最近の子供は歩けるようになるのも早いですし、

 

 

他の子と比べてしまう為に、自分の子供は大丈夫なのだろうかと

 

 

気にしてしまうお母さんたちは意外と多いのかもしれません。

 

 

私の嫁もそうなんだと思います。

 

 

児童館に息子を連れて行った際には、他の子供はどうだこうだとよく言っています。

 

 

以前はひとり歩きを始めるのは1歳3カ月~1歳6カ月ぐらいだと言われていましたが、

 

 

最近では1歳頃と言われており、1歳にならないうちに歩き始める子供も

 

 

非常に多いようです。

 

 

現在、私の息子はハイハイや伝い歩きはどんどんやっています。

 

 

ハイハイなんて、私の歩行と一緒のペースで付いてきますので、

 

 

時々いないと思っているものが、すぐ傍にいると

 

 

びっくりしてしまうこともあります。

 

 

ハイハイという動作は成長には非常に重要な一つだと言われています。

 

 

何が重要なのかというと、大きく2つあり、一つは運動の発達、

 

 

もう一つは脳の発達に大きな影響を与えます。

 

 

運動から説明すると、赤ちゃんの時期にハイハイを十分に経験することは、

 

 

腕力の発達や体幹の発達に大きく関わり、目や手足などの体全体が連動して動く

 

 

協調運動の発達にはとても重要な役目を担っています。

 

 

転びそうな時に、咄嗟に手が出ることで体を支える事や、

 

 

物を摘む、握るなどの繊細な動作も、このハイハイの時期を

 

 

しっかり過ごせているかで動作に違いが出るそうです。

 

 

それ以外にも、ハイハイは腹筋や背筋を鍛えたり、ハイハイをしている時に

 

 

頭を頻繁に上下左右に動かすことで三半規管を鍛え、

 

 

バランス能力も鍛えることができます。

 

 

その為、ハイハイを十分に経験できていない子供は、

 

 

歩くときに自分の頭の重さを支えられず、ふらついたり、

 

 

しっかり止まることができなかったり、転んでしまうということが起こります。

 

 

ですから、十分にハイハイをできていない赤ちゃんには歩くようになっても、

 

 

あえて遊びの中でハイハイをさせたりするようです。

 

 

特に最近の子供には多いようですね。

 

 

少し長くなりそうなので次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ