お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
1月になり、寒さの厳しい日が続いております。
やっと冬らしくなってきたと言えば聞こえはいいですが、
この時期はなかなか厳しいものがあります。
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、自宅にいる時は、常に子育て奮闘中の私ですが、最近、サイレントベイビーが
増えてきているとよく聞きます。
皆さんはこの言葉をご存知でしょうか。
普通であれば会話を行うことができない赤ちゃんは、お腹が空いた、
おむつが濡れて気持ち悪い、嬉しい、悲しい、楽しいなどの感情表現が
非常に素直で豊かでわかりやすいものです。
それは、コミュニケーションツールが現時点でそれしかないからで、
通常であれば非常に豊かな感情表現を行います。
しかし、感情表現が乏しく、笑ったり、泣いたりせず、また動作が緩慢だったり、
手足の動きが少なかったりする赤ちゃんの事をサイレントベイビーと呼びます。
よくあるのは、全然泣かず大人しくて手のかからない、いい子だと思っていたのに、
実はサイレントベイビーだったというのはよくある話のようです。
もちろん、子供にも個性はありますから、一概にあまり泣かない子、
自己主張しない子が必ずサイレントベイビーですとは言い切れません。
調べてみるとサイレントベイビーとは言葉自体は和製英語で医学的根拠はないようです。
ただ、そのような子供は現状増えており、問題になってしまっているようです。
赤ちゃんは通常、時間や場所などの都合は考えず、
訴えたいことがあれば、その場で泣きわめくものです。
夜中でも、大勢の人のいくら中でもそれは同様で、
大変な思いをしている親は巨万といると思います。
子供を持つ親であれば、ある意味あるあるネタですよね。(笑)
ただ、それが正常なのであって、そういうことがなかったり、少なかったりすれば、
少し注意は必要なのかもしれません。
いくら自分の息子であっても、常に冷静に客観視しなければいけない部分かもしれませんね。
サイレントベイビーの特徴として下記の5つがあげられるようです。
1、あまり泣かない
2、あまり笑わない
3、何を見ても反応がない
4、あまり目を合わさない
5、手足の動きが少ない
次回は上記の5つがどういう意味を持っているのか解説していこうと思います。
長くなりそうなので次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
正月は良く晴れて割と暖かい日が続いていましたが、小寒を過ぎ厳しい寒さがやってきました。
寒さ対策をしっかりして、風邪を引かないようにこの寒さを乗り切っていきましょう。
先日、腰痛の患者さんを治療していました。
その患者さんは、年末から仕事でトラブルがあったり、歩行中に自転車と接触事故を起こしたり災難続きで、心身共に参っており、体としては腰痛が辛いという事でした。
体を診ると腰も含め色んな所がガチガチに硬くなっていました。
脈や舌や腹、ツボの状態等を確認し、頭のツボに鍼をしました。
直後に舌や脈等を確認すると良性の反応を示していたので、しばらくして鍼を抜いた後、20分くらいゆっくりベッドで休んでもらいました。
すると、休むというより爆睡されており、起きた時には殆ど痛みが取れており、気分もスッキリして心地いいと仰っていました。
また、「何だかここ最近の厄が取れたみたいに楽になりました」という事でした。
人によって治療して良くなった後の表現は様々ですが、この表現は初めて言われました。
初めての表現でしたが、鍼で厄落とし、私はあると思います。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦