東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

冬籠り

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

こんばんは 戸倉です

 

 

今週末は強い風が吹き、急激に気温が下がりました。

 

 

今日は1月の寒さという事で、できれば外には出たくないという気候ですね。

 

 

毎年感じる事ですが、日本は四季の変化が激しい為、季節が過ぎてしまうと

 

 

前に季節の気候を忘れてしまう事が多いです。

 

 

今年も冬の寒さにここまで辛かったかなとびっくりしてしまいます。

 

 

季節は「冬」、その中ででも二十四節気の「大雪」、さらに今日からは七十二候の

 

 

「熊蟄穴(くまあなこもる)」になります。

 

 

この時期から熊が冬を乗り越える為、穴に籠る時期とされています。

 

 

現在知られている一般的な四季二十四節気七十二候は、

 

 

江戸時代に成立したものと言われています。

 

 

その時点で「熊は冬に穴に籠る」という事が一般的に広まっていたということです。

 

 

果たして、日本人がいつ頃のこの動物の習性を観察したのか、

 

 

というところにも興味が惹かれます。

 

 

熊が穴の中に籠ると考えると「熊の冬眠」と思っていましたが、

 

 

熊の冬眠は他の動物とちょっと違うようです。熊は冬眠ではなく、

 

 

「冬籠り」や「冬越し」であるという主張が見られました。

 

 

爬虫類などの変温動物の「冬眠」は外気温に合わせて体温を下げ、

 

 

脈や呼吸も殆ど打たず仮死状態になる事です。

 

 

リスのような小型の恒温動物も脈や呼吸を抑え、体温も0℃近くまで低下させ

 

 

休眠状態で過ごすします。

 

 

時々中途覚醒し栄養摂取や排尿、排便を行うこともあるそうですが、

 

 

これもかなり深い眠りになっているようです。

 

 

熊はというと、体温の低下が5℃前後であり、軽い刺激で目覚めてしまう事から

 

 

「冬眠」ではなく、「冬籠り」という主張があるようですが、冬眠の一種だそうです。

 

 

他の哺乳類とは違い中途覚醒はせず、排尿排便は行わないそうです。

 

 

また、メスは冬眠期間中に出産、授乳を行うそうです。

 

 

この出産で相当体力を使うため、春先に穴から出てくるメスは

 

 

かなり衰弱しているようです。

 

 

人間でも冬季に遭難などで冬眠のような状態で発見され、

 

 

後遺症も無く回復した例があるそうですが、

 

 

極限状態における生き物の変化や可能性に驚かされます。

 

 

こういった奇跡的な現象を研究すると、また一つ医療の分野で革命が起きるのかもしれませんね。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

年賀状とクリスマスカード

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

師走最初の週末を迎え、最後の一枚になったカレンダーを見ながら、

 

 

今月の予定を確認しました。

 

 

今日は朝から年賀状を作成とクリスマスカードを買ってきました。

 

 

最近は年賀状を出す、という習慣がが減ってきているようで、

 

 

私自身も年を追うごとに少なくなり、手軽なEメールで

 

 

済ませる事が多くなってきました。

 

 

年賀状を出す人を確認しておりましたが、多くの知り合いの電話番号と

 

 

Eメールのアドレスしか知らず、年賀状を送るにも相手の住所が

 

 

わからない人が多い事に気が付きました。

 

 

頻繁に会う友人も家の場所は知っていても正確な住所は確認しておらず、

 

 

改めてEメールの手軽さに頼り切っていると実感してしまいます。

 

 

Eメールで簡単に気持ちを伝えられるのは便利なのですが、

 

 

なんとなく片手間になっており、年始の挨拶としては軽すぎるかな、

 

 

と思っている自分もいます。

 

 

部屋の引き出しにの中に大切にしまってある留学時代に友人から

 

 

貰った手書きの手紙を読み返して見ていても、普段Eメールなどで

 

 

交わす文面とは違い、畏まりながらも、親しみのこもった文字を

 

 

見ていると手紙を書いている友人の姿が想像できました。

 

 

文字の大きさや線の硬さ、筆圧だけでなく、封筒の書き方や

 

 

手紙の折り方などを、改めて観察すると千差万別で、

 

 

手紙を書いている人の個性が垣間見れます。

 

 

手書きをするということは、メールと比べても手間暇のかかる作業です。

 

 

メールは短いから、簡単だから感情が籠っていないとは言いませんが、

 

 

やはり手書きで書かれた手紙の方が重みを感じる気がしています。

 

 

今日は海外の為、配達に時間のかかるクリスマスカードを書きました。

 

 

久しぶりに英文で書く友人への言葉に短い文ではありますが、

 

 

しっかり感情を込めて、自分なりの祝辞を手書きにしたために

 

 

時間がかかってしまいました。母に頼み明日にでも出しに行って貰おうと思います。

 

 

年賀状の最終日までは時間があります。せっかくなので、今年は友人に住所を聞き、

 

 

年賀はがきに手書きの一筆を入れた年賀状にしようかと思っています。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ